去年の10月頃ナムコパークスのオンラインガチャ1000円無料クーポンを頂いたので一回500円の『究極円谷防衛チームバッジ』を2回まわしてみました。個人的には科学特捜隊流星バッジB、MATバッジあたりが当るといいなと思って回しました。





結果は希望通りの科学特捜隊流星バッジBと、今回ディスプレイ台紙やミニブックのセンターに表示されていたマイティジャックのバッジが当りました。





自宅に送る場合は送料がかかるのですが、ナムコが経営するガシャポンのデパートでの受け取りだと追加費用が掛からないので最寄りのお店を受取先として指定しました。





バッジが12月末発売ということで少し時間があいたこともありすっかりこのことを忘れていました。そして年末バッジをお店に送ったよとメールが記憶が蘇るのでした。(大袈裟)





効率厨につき、バッジとりにだけ新宿に行きたくない





これは性分なのでしょうがないのですが、何かをする際に複数のタスクをこなしたいという考え方を持っています。年末は特に新宿に行く用事もないためバッジを取りに行くのは保留になりました。タダで手に入れたバッジです。出来れば電車代も使いたくないです。





渋谷駅周辺に用事が出来たついでにバッジを受け取りに行こう!





バッジの受け取り期間がお店に到着して1か月程時間があります。年が明けて中ごろに渋谷駅方面に用事ができました。ちょっと離れているけどこれをこの機会を使わない手はないと判断した次第です。





渋谷駅に徒歩で数十分かけて向かい、用事が済んだ後さらに徒歩で新宿に向かいました。ケチはケチではあるのですが、普段ずっとデスクワークを続けているので時々運動をしないとなとはいつも思っていました。





渋谷の用事、バッジの受け取り、ウォーキングと3つの用事を同時にこなしていることになります。さらに渋谷から新宿に向かう途中に明治神宮がありますのでそこを経由すれば4つ目のタスクが発生します。





明治神宮は有名なパワースポットです。この日は雨でしたので観光客も少なく空気も澄んでおりいい感じでした。表参道から入り、お参りをして、裏参道から代々木に向かいます。代々木を抜けるとすぐ新宿です。小雨の中ずんずん進んでいきます。





魅力的な街、それは代々木





明治通りを進んでいけば最短なのですが、少し横道にそれて代々木駅を経由することにしました。なぜかというと代々木周辺は個人的に好きな景観だからです。写真を撮りましたのでご覧ください。









上は中央線、下は埼京線。









上は山手線、下は埼京線。









メタリック塗装で肉眼で見ると光の加減で輝いてました。









三角形の土地に建つカフェ&バー

































上は中央線













新宿から山手線と埼京線と中央線が並走しており代々木駅から中央線だけが分離していきます。ガードしたにはお店もありこういった線路が複雑な場所はガード下の魅力が通常より高いと感じます。上野近辺もこういった感じですよね。新橋から銀座方面のガード下も最高ですので機会があれば散歩して記事に出来ればなと思います。





新宿マルイアネックス6Fへ





新宿マルイアネックスの裏口から入るとすぐにエレベーターがありました。とりあえず開いたエレベーターに乗るとレストランと映画館(バルト9)への直通でした。でも慌てないむしろラッキーです。8Fのレストランで降りてエレベーターを使い6Fに向かいました。6Fにつくとここは本当にマルイなのか?と思うような景色です。マルイといえば服とか装飾品しか売ってないというイメージを持ってました。かなりの偏見です。そういえばなんでマルイにナムコがと思ってはいたのです。









エレベーターを降りて正面がこれです。まるでアキバのようだ。写真の右奥には、ボードの女の子3人が活躍する女児向け風大きなお友達用ゲーム機(データカードダス アイカツプラネット)が3台並んでいました。





ガシャポンのデパート




とりあえず一周してみてナムコの受付を探すが見つからず。人がいるレジで尋ねるとここではなくて隣ですと言われる。隣が二つあったので撮りえず人がいるレジで話しかけるとここじゃないとだけ言われる。ガチャガチャの奥に無人の小さいカウンターを発見!ついにたどり着く。ベルを押してくださいとなっていたのでとりあえずチンと押してみた。





カーテンの奥から店員が出てきてメールと身分証を見せて無事受け取り完了。





エスカレーターの案内に5階駿河屋という文字を発見。ますますアキバっぽいなと思って寄り道することにした。駿河屋を一周して見てキャラクターグッズは女性向けが多い印象。男性向けではプラモデルが充実。





片隅には古いミノルタとペンタックスの一眼レフカメラがワゴンに積んでありました。その裏にはやはり古いレンズが一個800円の値段で売っていました。一眼レフカメラのレンズの殆どはマウントアダプターを経由させればミラーレスカメラにつけれます。望遠系のレンズ一個かってSonyの古いAPSミラーレスに乗っけるのも面白そうだなと思ったのですがレンズ代の他にマウントアダプター代かかるなと思い断念。





新宿マルイアネックスはとにかくキレイ。どこもかしこもピカピカでした。オタクの聖地はアキバ、中野ブロードウェイ、池袋乙女ロードあたりが有名ですが、ここも巡回経路にいれて良いんじゃないかと思いました。注意点としてはアキバと違って出来れば小綺麗な恰好で行った方が目立たないかな。





外にでると雨はやんでいました。1時半に家を出発して2時半に渋谷の用事が終り、明治神宮に立ち寄りふらふらと歩きながら新宿にたどり着き荷物を受け取りまた寄り道して気づいたら16時半になってました。このまま歩いて帰る予定ではあったのですが、新しくかったスマホにモバイルスイカを入れたのを思い出し実際に使えるのか試してみたくなり電車で帰ることにしました。





感動、モバイルSuica良いよこれ!





説明によるとモバイルSuica対応の端末だと改札をタッチするだけで通れるとのことでした。電源を入れたりアプリを起動しなくて大丈夫なの?と心配でしかたがなかったです。なるべく人が後ろにいないタイミングで入ろうと決めて様子をうかがっていました。





1,2度背後をとられてしまい改札直前に直角に曲がる奇行をとること2回、ついにチャンスが訪れたのです。スマホを改札にかざします。若干間があいたので、ヤベッ!と思いましたが、無事スマホがバイブして改札のゲートが開きました。





この間ほんの1秒足らずだったと思うのですが、即ではなく若干の遅延があると焦るのはストリートファイターシリーズをやっていた人ならあるあるだと思います。我々格ゲーファンは1フレ(60分の1秒)単位が分かっちゃうのですよね。ドヤァ。





無事帰宅して開封!いよいよレビュー開始





外出したなら何か美味しいものでも食べて帰ればよかったのにとお思いかもしれませんが、どっこい賞味期限切れ1日目の食べ物が出てしまっているのでそれを食べるために外食はお預けになりました。





食品ロスゼロを目指す自分に酔いしれながらいよいよレビューかと思いきや、まずはコーヒーでしょう。インスタントコーヒーの最高峰ゴールドブレンドを飲むためにお湯を沸かします。





小型の湯沸かし器便利だな。これをチョイスして買った自分最高と思いつつ1、2分程まつと水が沸騰。マグカップをキッチンスケールの上に置いて数字をゼロに合わせ、ゴールドブレンドを丁度2g入れる。そしてあつあつのお湯を150ml注いで完成。





量りを使う事で毎回同じ濃さのコーヒーが完成する。今のところはこの配分がベストである。後に、ゴールドブレンドの量だけを計るだけで注ぐお湯の量が丁度ぴったり入るマグカップを発見してよくやった俺と褒めました。ルーティーンの効率化はうれしい限りですよね。





今日の出来事を思い返しながらカフェインを接種する。ご存じでしょうか?コーヒーは苦みを楽しむだけの飲み物ではありません、カフェインを摂取しそれを体内で吸収し血液で体中に循環させ最終的に脳を覚醒させるのです。





お酒もそうじゃないですか、フレーバーを楽しむ人もいると思いますがゆっくりと体にアルコールを染み込ます。アルコールを脳に気持ちよく送り届けてやるのが飲酒なのです。飲む行為自体はそれほど重要ではない。良い酔い方をするのが目的です。





コーヒーでも良い覚醒をするためにゆっくりと飲みます。クワッ!と目覚めたところでレビューを開始したいと思います。

















外観やら材質やらを確認する作業





まずはミニブックから!













第一印象は、おお、いいよコレ!でした。1個500円ですのでしっかりとした出来栄えのようです。早速袋をあけて観察してみましょう。









高価なモノですので白手袋をして指紋を防ぎます。メッキがピカピカで綺麗でうっとりしてしまいます。メッキ自体もムラや気泡跡などもなくちゃんとしてます。こちらはマイティジャックバッジ。

















マイティジャックバッジ






  • 全長:60mm




  • 重さ55g




  • 厚さ2.8mm




  • ピンの長さ:7mm









続きまして一番欲しかった流星バッジです。





























科学特捜隊 流星バッジB






  • 全長:37mmから83mm




  • 重さ:31g




  • 厚さ:2.3mm




  • 針の長さ:9mm




  • バッジ裏面のロッドを収納している部分の高さ:2mm これにより針は実質7mm分しか刺さらない。





いづれのバッジも塗装部分がしっかりとしています。メッキ後に色を乗せてその上にクリアのウレタン塗装をして保護しているようにも見えました。ワンチャン七宝焼きの可能性もあります。買って満足、見て満足、所有欲を満たす良いプロダクツだと思います。今回MATは当たりませんでしたがきっと綺麗な事でしょう。みなさんはどの防衛隊バッジのデザインが好きでしょうか?街中でこのガチャを見かけたら運だめしで引いてみるのも良いと思います。ではまた次回の記事でお会いしましょう。





やまつみ
やまつみ

ご覧頂き有難うございました。Twitterもやってますのでよろしければフォローお願いします。






ずんだもん
ずんだもん

ありがとうございますなのだ。