みなさんこんにちは。山罪です。以前購入して、いまも愛用しているORICO USB3.0ハブですが、部屋の模様替えをする際に新しいPC配置での各種ケーブル配線の最適化を行ったところ、ORICO USB3.0ハブとパソコンがUSBケーブルで接続されている状態ではスイッチボタンを押してもPCが起動しない(OSが入っているHDがブートしない)という事態が発生しました。以前は問題なく使えていたのですがいろいろPC裏の配線を変えた結果なのは間違いなさそうです。では何が原因だったか切り分けしていった様子を説明していきたいと思います。
最初にやったこと
まず経験則からUSBケーブルを抜いてみるという所から始めました。これは以前USBキーボードでこの症状が出たことがあったからです。その時はキーボードを交換して解決してます。でORICO USB3.0ハブが犯人だとすぐに分かりました。原因が特定できたのですがこの製品は便利なのでぜひ今後も使っていきたいと思い接続してもPC起動が可能な状態にできないかグーグル先生に質問してみました。検索ワードは「USBを抜かないとPCが起動しない」等々で上位に現れるHPを片っ端から読んで見ると別な製品ではあるのですがいくつか解決策がのっていました。
- USBポートを変える
- BIOSの更新
- BIOS画面の起動順番をOSが入っているHDにする
- BIOS画面からUSB Legacy Supportを無効にする
まずは簡単に出来るUSBの接続ポートの変更ですがダメでした。
続いてBIOSが更新されてないか確認すると新しいバージョンが出ていたので更新してみました。これでなおる人も多いみたいです。でもダメでした。理屈ではPC起動時の接続されている機器のチェック順が変わるので改善する場合があるとのこと。USBのチェック時に何か不具合が発生してOSが入っているHD起動の順番までたどり着けない場合があるため起動しないみたいですね。
BIOS画面での起動順番については自分はもともとOSが入っているHDのみ指定しているのでここは鼻から原因にはならないです。
USB Legacy Supportを無効にする方法については試しませんでした。ここを無効にすると起動時にUSBポートをチェックしなくなるので理屈上治ります。でもそれと引き換えにBIOS画面の操作をUSBキーボードで出来なるなります。自分はBIOS画面で時々メモリクロックとかCPUクロックをいじったりするのでこれを無効にするとBIOSいじる際にいちいちボタン電池を外してBIOSの初期化が必要になるためこれは駄目。解決したことにはならないので却下。いっそUSBハブをあきらめる…?
万策尽きたと思ったのだが…(解決編)
上記の方法では解決できませんでした。以前の環境では問題なかったため今の環境と以前の環境の違いって何かとしばし思案するがまったく思いつかず。グーグル先生で出てくるまだ読んでいない記事を見ていると一筋の光明がみえてきました。外部電源が必要なUSB機器を繋ぐとPCが起動しない問題について。USB機器の中にはパソコンにつなぐUSBケーブルのほかに電源供給用のUSBケーブルをつなぐ必要がある製品があります。電源共有の方法は二通り考えられます。PC側にUSBポートが余っている場合はそこからとるという方法と電源コンセントにUSB電源コンセントを差してそこのUSBポートから電源を供給する方法。しかし後者を試したところPCの電源スイッチを押しても起動しなくなる問題が発生したとのこと。恐らく電源コンセントからUSB機器に供給される電気がパソコン側のUSBポートまで逆流して悪さをするので電源供給は電源コンセントからではなく同じPCのUSBポートからとるといいよとの内容でした。早速試してみるとビンゴ。ORICO USB3.0ハブを購入した理由の一つに外部から電源共有が出来る点でした。もうすっかり失念してましたわ。USBハブに接続している電源供給用のケーブルを外すとPCも無事いつも通りに起動できるようになりました。自分の環境では電源供給についてはスマホに付属していたUSBコンセントからとるとダメみたいです。PCのUSBポートとディスプレイのUSBポートこの二つからの電源供給ではOKでした。同じ境遇の方いましたら是非お試しください。現場からは以上です。
コメント