新宿運転免許更新センターで免許の更新をしてきました。利用してみて幾つか気づいた点があったので情報共有できればと思いレポートを書きました。利用するにあたりいくつか注意点がありましたので参考にされてみてください。都庁内のため写真は無しになります。





チャリで行く!


交通費を浮かす手段として自転車は大変有効です。私も10キロ圏内であればチャリで余裕で行きます。そうなると事前にチャリを止める場所をチェックしないといけません。甲州街道沿いに2時間無料の駐輪場がずらっと並んでいます。

それ以外にも西口の電気街周辺の道路に駐輪場があります。グーグルマップで調べたところ第一本庁舎の地下にもあるみたいでした。距離的にはそんなに差がないので第一本庁舎駐輪場に向かいました。




中略

都庁の駐輪場が分からなかったので、たまに利用している甲州街道の駐輪場に留めて歩いていくことに。

駐輪場に留めないと割と高確率で持って行かれます。必ず駐輪場に留めましょう。場所についてはキッチリ調べて行かないと現地で迷います。常にプランBを用意しましょう。

5分ほど歩いて都庁到着!確か正面からではなく横からも入れるんだよなと思い横の入り口に向かうがなんとコロナ対策で入場できませんでした。!

都庁の横の入り口は時々閉鎖されているので常に開いている正面玄関から入りましょう。

正面入り口には警備員さんが常駐してます。怪しまれないよに堂々と入りましょう。なんなら「免許更新会場はここか」などと聞こえるように独り言を言うのもありです!

心配なら独り言を装って相手に情報を伝えましょう。

正面入り口から入ると免許更新者がワラワラいます。キョロキョロしているルーキーから落ち着き払ったベテランまで色々な人がいます。舐められないようにご自身の挙動には注意しましょう。正面にタリーズコーヒー 都庁店があるのでそこで一服して余裕をアピールするのも良いかもしれません。


受付をしよう



正面入り口入ったら左折して進みます。そこに運転免許更新センターの受付入り口があります。かなり今次まりしたスペースです。入り口の注意書きにはこんなことが書いてありました。

飲酒している者は入れません。

あぶねー。昨晩の残り物の野菜と肉で昼飯に鍋してたのですけどその時に日本酒少し飲もうとしてました。でも警察関係者に合いにいくんだしなぁと思いとどまったのです。神様有難うございます。

自分の前には2人程ならんでましたが、すぐに自分の番が回ってきました。

「こんにちわ」とあいさつされましたので「こんにちわ」とあいさつを返しました。前の人にしてたっけ?えっ?もっと事務的な感じじゃなかった?と思いながらとっさに小声で返事したのでセーフ。挨拶で試されることがあるので注意してください。怪しくないのにね。プンスカ。冗談はこの辺にして進めていきます。



1番と書かれた受付で以前の免許証と運転免許証更新のお知らせのハガキを提出します。ここでは住所等変更がないかいまつけているメガネで更新するのか聞かれました。問題無いと返事をすると用紙を渡されて記入事項の説明を受けます。

記入用するための机とボールペンは用意されてます。ここでもらった用紙に名前や日付を記入します。最近の体調に関するチェック項目もありますので正直に正しく書きましょう。書き終わったら2番の受付に並びます。

2番の受付では手数料の3000円を支払います。ここでも免許証と更新のお知らせハガキを渡します。

ここにも注意すべき張り紙がありました。

視力検査後の料金の払い戻しは出来ません!>




うっ…。このメガネで視力検査通らなかったら3000円がパーです。迷いましたが、運否天賦、一か八かで料金を支払いレシートをもらい3番の視力検査へ。

3番でも住所に間違いがないか等聞かれます。ダブルチェック、トリプルチェックとさすがにキチンとしてます。

ここではマスクを外して顔のチェックもされます。なりすまし防止ですね。

s-4d426465

そして機械の中を覗いてランドルト環(アルファベットのCみたいな記号)が3回変わり全問正解すれば合格です。自分は度数のあってないメガネでしかも乱視が強めなのでかなり怪しかったのですが目を細めてギリギリ行けました。あぶねー。冷や冷やするぐらいならコンタクトでくればよかったです。

続きましては4番受付です。ここでも住所のチェックをされて暗証番号4桁を2種類登録します。機械で登録するのですが入力した番号は紙に印字されて出てくるので覚えなくても大丈夫です。

s-d3e4f390

5番の受付で免許書等の書類を渡すと古い免許に穴をあけられました。BLEACHでいうところの虚化ですね。そして6番でいよいよ写真撮影です。一応小さい鏡は用意されてるのですが髪型が気になる人は受付始める前にトイレで整えてからにしましょう。

基本流れ作業のようになってるのであれこれする時間はありません。順番はすぐに回ってきます荷物を入れるかごが用意されており上着やバックをおいてパシャリと撮られて事務的な作業は終了です。あとは講習を受け最後の新免許証を受け取り終了となります。


講習会場




受付のブースを出て右に曲がり50メートル程直進をすると講習会場があります。ここで受付を行い何番の部屋に入るよう指示をされます。小さな部屋に20人分ほどイスが用意されており好きな所に座りました。

s-6199e867

椅子の上には「わかる 身につく 交通教本」「安全運転のしおり」が置いてありそれを受け取ります。
席が全部埋まった時点で講習がスタートします。注意点として、寝るな、スマホいじるな、ちゃんと聞いてないと免許は渡さないという内容の話があります。ビデオで本の内容についての講習が10分程、ビデオドラマなどが20分程ありました。

  • 道交法改正点の説明(高齢運転者対策)の話

  • 夜間は積極的にハイビームを使いましょう

  • 危険を予測する運転の話

  • 都内死亡事故の傾向


  • ビデオではお子さんを事故で無くされた設定の役者の女性が息子がどのようにトラックに轢かれて死んだかを説明してくれました。さすがにガチ被害者は出演させんだろうというのが私の見解です。本当の被害者でしたらごめんなさい。

    s-2c468ac6

    最後に免許証裏の署名欄の説明動画が流れました。1から3番まで選択肢があります。臓器はなるべくピチピチの状態で提供できれば助かる命も増やせます。ペーパードライバーは免許携帯してないのであまり意味がないのですが常に携帯されている方は色々迷うところでしょうね。


    お出かけ前の事前チェックはこちら!


  • 駐車場、駐輪場のチェックをしてから出かけると安心

  • 視力検査があるのでメガネやコンタクトの度はあってるか?

  • 来場前に飲酒はダメ絶対

  • 暗証番号4桁のものを二つ決めるので事前に用意しておきましょう

  • 更新のお知らせハガキ記載の必要な持ち物は、免許証、更新の案内ハガキ、黒のボールペン、更新料の4点。引っ越しされた等で他の書類が必要なケースもあるのでハガキ内容をしっかりと読んでおきましょう

  • 受付が始まると流れ作業のように進んでいくので写真の髪型や化粧を気にするかたは受付前にトイレに入ってチェックしましょう


  • 持ち物と駐輪場のチェックだけはしてたのですが、視力検査であせったり、チャリで行ったので髪型がヤバイだろうなと思いながら撮影してもらったりとかなり残念な免許更新になってしまいました。

    備えあれば憂いなし。事前にこの情報を見れたかたは私が犯したミスは未然に防げるはずです。




    ya-egao

    世の中には全くミスが無い人もいらっしゃるかと思います。自分のようにわりと大雑把に行動する人にとっては今回のようなレポートはお役に立てるかもしれないと思い書いてみました。いかがだったでしょうか?twitterもやってますのでよろしければフォローお願いします。ご覧いただき有難うございました。

    nanj-egao

    都内の交通事故による死者で一番多かったのが歩行者ンゴ。運転手は道路の状況把握と危険の予測をし続けないといけないンゴね。