つみブロ

暮らしに役立つガジェットの紹介をします。

ネットの片隅に咲く一凛のドクダミ


動画制作上、タイトルやテロップなどで画面上に文字を表示することは非常に多いです。windowsに標準で入っているフォントを利用されているかたも多いと思います。





好きなyoutuberのテロップを真似したい。映画の広告のようなフォントを使いたい。雑誌やラノベで使われているフォントを利用したい。そう考えた時にwindows標準のものでは再現出来ないことに気づきます。





ご存じの方も多いと思いますがフォントは後からインストールして増やすことが出来ます。ネットで探すと多種多様なフォントが存在する事分かります。





今回の記事では、みなさんが作ってみたい動画に合ったフォントを最短で見つける事が出来るようにまとめてみました。

















おすすめフォントサイト集





フォントを見比べたり探したりするのに非常に便利なサイト集です。





FONT FREE









日本語フリーフォント投稿サイト。字体別、カテゴリ、商用利用可否等が一目でわかるようになっており目的のフォントを見つけやすくなってます。





特長:カテゴリやタグで目的のフォントを見つけやすい。













ためしがき









ためしがき すきな言葉を入力すると複数フォントで書かれた一覧が表示されます。例えば、「ありがとう」や「ふざけんな」や「うふふふ」や「ギャー」とか感情が入ったセリフを入力してみると書体でだいぶ印象が違ってくるのが分かります。感情表現にあった書体を探したい時に役立ちます。気に入ったフォントをクリックするとリンク先も表示されて使い勝手も良いです。





特長:言葉に合ったフォントを見つけられる。













BOOTH









BOOTH>素材データ>フォント・書体でフォントの一覧が確認できます。ハートのマークで支持されているフォントが分かります。人気書体は無料且つ優れたデザインの物になりますのでどれを選んだら良いのか迷った時は人気のフォントを選ぶのも手でだと思います。





特長:どのフォントが人気かハートマークで確認できる。













以下はシーン別で使えそうなフォントをピックアップしてみました。






https://yamatumi.com/davinciresolve-how-to-make-telop/




スタンダード系





通常の会話シーンではスタンダードなものが似合います。癖のない字でどの場面でも使いやすいですが少々硬い感じがします。









MS Pゴシック(windows標準)













MS P明朝(windows標準)













やさしさアンチック(コミック用)













はれのそら明朝













メイリオ(windows標準)









ほのぼの、かわいい系





動物や女性に対してかわいいと褒めるシーンには、手書き系であったり、丸っこい字がピッタリです。









源暎ぽっぷる













こども丸ゴシック













ポプらむ☆キュート













ゆずポップA









怖い、絶叫系





心霊凸番組でビビリながらしゃべったり、つい叫んでしまった時はこのフォントが似合います。明朝体ベースや歪んだ太目のゴシック体が多いですね。









ふぉんとうは怖い明朝体













異世ゴ













幻ノにじみ明朝













瞬きノ明朝













水面字













鉄瓶ゴシック













吐き溜













装甲明朝













略字超少明朝穴













零ゴシック













おらだのみなもとの









デジタル、テクノ系





とにかくおしゃれなフォントを集めてみました。









ベストテンCRT













廻想体













瀞ノグリッチ黒体













まるこいあす









シネマティック系





映画の字幕のようなフォントです。









しねきゃぷしょん









アニメ・雑誌系









ラノベPOP













けいふぉんと













コーポレート・ロゴver3













こころ明朝体













なごみ極細ゴシック









つみたん
つみたん

タイトルは作品に合わせる。テロップは発言した人の感情に合わせると良いかと思います。





今後もみなさんのお役に立てる動画関連情報をアップしていきます。ご覧いただき有難うございました。




動画を作るにあたり人気youtuberやお気に入りのyoutuberと同じテロップを使ってみたい。でもどうやればいいのか分からないという人向けの講座になります。





人気youtuberといえばHIKAKINさんを思い浮かべる人も多いと思います。HIKAKINさんのテロップは非常に見やすいですよね。サイズ、高さ、色と長年蓄積されたノウハウの結果が現在のテロップになっていると思います。原型となってるのは恐らくTVのテロップかなと思います。





HIKAKINさんの使っているテロップは、文字自体に色がついておりその文字の周りに別な色がついていて画像に埋もれず見やすくなってます。今回は多くのyoutuberが使っている袋文字の作り方について解説します。













イメージとしてはこんな感じです。









テロップを真似てみよう





まずお手本となる動画を見て頂くと良いと思います。





キャプチャーした画像か、ダウンロードした動画をタイムラインに配置してみましょう。





テキスト+を上のトラックに配置します。





お手本のテロップとテキスト+でつくったテロップが重なるように文字のサイズ色等のパラメーターをいじってみます。これで文字サイズ、テロップの高さの基準が出来ました。数値を覚えておきましょう。






https://www.youtube.com/watch?v=Zb_SiV3JPFI








HIKAKINさんの人気シリーズ『不審キンTV』の一コマです。ピンクの文字に白のアウトラインと黒のアウトラインを入れています。この白黒のアウトラインを使う事によって画面が暗くても明かるくてもピンクの文字がくっきり見える様になってます。さらにテロップの高さに注目してください。youtubeのシークバーとギリギリ被らないように配置する事で、テロップが映像の邪魔にならないように工夫されています。





HIKAKINさんの動画はBGMとSEの入れ方テロップの種類等参考になるので是非ご覧ください。













袋文字の作り方









DavinciResolveを起動させましたら画面下のアイコンからエディットページを開きます。






ショートカット:Shift+4→エディットページを開く














エディトページを開きましたら画面右上のエフェクトをクリックします。





次にタイトルをクリックしてテキスト+をタイムラインにドラッグ&ドロップしてください。テキスト+が見当たらない人はツールボックスが閉じた状態かと思いますのでダブルクリックで開いてください。









ビデオトラックとオーディオトラックが出来ます。Text+はビデオトラック側に表示されます。













上の画像の紫色のラインはマウスで広げたり閉じたり出来る場所になります。ここをいじることでタイムラインやビューワーのサイズを変えることができます。今回はテロップが良く見えるようにビューワーサイズを広げた状態にしてみました。





ではタイムラインに配置したテキスト+をクリックしてインスペクタから文字を装飾していきます。画面右側にインスペクタのパラメーターが表示されてないかたは右上のインスペクタをクリックすると開きます。













インスペクタを開くとこんな感じです。





黄色い枠内を使っていきます。一番上の黄色枠のタブで画面が切り替わります。





現在テキストタブが開いているのですが、ここでは、テキスト、フォント、カラー、サイズ、アンカー(縦)を操作します。





まずテキストに日本語の文字を入力してみましょう。フォントは日本語対応のものに変えます。windowsの方はテストで「MS Pゴシック」にしてみてください。









テキストに打ち込んだ文字がビューワーに表示されていると思います。ここでは「みなさん、こんにちは!」と打ち込んでみました。









サイズの項目で文字の大きさを調整したり、アンカー(縦)の項目で表示される高さを変えてみてください。









アンカー(縦)を動かしてもあまり高さが変わらないかと思います。その場合は直接数字を入力できますので試してみてください。









ビューワーからもテロップの表示位置を動かせます。









ビューワー左下の四角のアイコン(変形)をクリックします。アイコンの隣の矢印をクリックするといくつか項目が出てきますが今回は変形のみを使います。









するとビューワーに四角の囲いが出来ます。マウスでドラッグしてテロップの位置を移動できますのでお試しください。この状態を解除する場合は左下の四角のアイコン(変形)を再度クリックしてください。





次にこの文字にアウトラインを加えていきます。









インスペクタ画面からText+のタブをシェーディングにかえます。





シェーディングのタブを開くとエレメントを選択が1から8まであります。





1から4まではすでに名前が割り振られています。今回は2と4のエレメントを使っていきます。









最初に2のエレメントを選択してください。









2のエレメントの名前はRed Outlineになっています。有効にチェックを入れるとプロパティー等が下に表示されます。プロパティの外観は左から2番目が選ばれている状態です。太さでアウトラインの太さを調整します。カラーでアウトラインの色を変えます。









太さのスライドバーを一番右まで動かして数字を0.1に変えてみるとビューワーに表示されるテロップはこの様になります。









次にエレメントの4を選択します。









有効にチェックを入れるとプロパティ等が表示されます。





外観は左から二番目を選択してください。カラーで色を変えられます。






プロパティー内の太さですが、ここの数値をクリックしてキーボードで0.3にしてください。





ひとつ前の工程では、「みなさん、こんにちは!」のテロップに対し赤いアウトラインを作りました。





その際、太さを0.1に変えています。ここもレイヤー構造になっており、大元のテロップが一番上でエレメントの数字が大きくなるほどレイヤーは下になってきます。





現在シェーディングの4で青のアウトライン作ってますのでシェーディング2で設定したアウトラインよりも太さの数値を大きくして下からはみ出させる必要があります。










この様に表示されたかと思います。





白文字、赤のアウトライン、青のアウトラインという袋文字が完成です。レイヤーの構造としては上から白文字、赤アウトライン、青アウトラインの順で重なっていることになります。









作ったテロップを保存しよう









画面左上のメディアプールを開きます。





3つ点が並んだところをクリックします。





Show Power Binsをクリックしてチェックを入れます。





マスターの下にパワービンの項目が出来ます。









パワービンの枠(黄枠)を右クリックして新規ビン(赤枠)を選択してください。









するとビン1というフォルダができますので自作テロップとか分かりやすい名前に変えてください。このビンにタイムラインで作ったテロップをドラッグ&ドロップすることが出来ます。






ビン=フォルダとなります。フォルダの中にフォルダを作れるのと同じでビンの中にビンを作ることが可能です。






今回作ったパワービン内のフォルダについては、他のプロジェクトでも利用できます。別動画を作る際にメディアプール内のパワービンに置いてある自作テロップをドラッグ&ドロップすると使いまわせます。プロジェクトごとにテロップを作るのは面倒ですので作ったテロップはパワービンにどんどん保存しておきましょう。テロップ以外に良く使うBGM、SE、トランジション、画像等を収納しておくことも可能です。





補足:セリフのテロップについては画面下に配置すると良いです。位置決めもした状態でパワービンに保存すると後々楽になります。









今回の講座の振り返り






  • テロップのサイズや位置の調整方法




  • テロップのアウトラインの作成




  • アウトラインを2重にする方法(注意事項:2番目のアウトラインの太さは1番目より大きくしないと見えない)




  • テロップの保存方法





数回同じ作業を繰り返せば覚えることが出来ると思いますのでテロップの位置、色、サイズ等変えて複数パターンを作ってしまいパワービンに保存し今後の動画制作の効率化を目指してみてください。









作例





動画の画面下の位置に色違いで複数のテロップを作ってます。

































自分のセリフのテロップを作る場合は、ご自身のパーソナルカラー決めて毎回同じにすると良いと思います。歪んだ形のフォントを使うと感情や叫び等を表現することも可能です。金額を表示するときは文字を金にしたり、パチスロ動画を作る時はレインボーなども作っておくと良いですね。





オススメのフリーフォントについても記事にまとめますのでお楽しみにしてくだしあ。






https://yamatumi.com/a-collection-of-super-convenient-font-links-introducing-recommended-fonts/




グラデーション、金文字、レインボー等については別講座で解説していく予定です。





つみたん
つみたん

ご覧いただきありがとうございました。今後もDavinciResolveの使えるテクニックなどをご紹介していきますのでよろしくお願いします。








無料で使えるDavinciResolveを使い、誰でも簡単に動画のクオリティーを上げることが出来ます。





ここで身につくスキルは以下の通りです。覚えたスキルは何も見ずにいつでも再現できる状態にするのが理想です。一度に沢山詰め込むとそれが出来ないことも多いと思います。始めはこれだけあれば十分かと思います。





ここで覚えるスキルを軸にして少しづつスキルのレパートリーを増やしていきクオリティーをあげていきましょう。







  • 動画をカットする方法(不要な部分を切り落とす)




  • タイトルのつけ方




  • TV番組で良く見るテロップの作り方




  • トランジションの使い方(カット、シーンが変わる際のエフェクト)




  • BGMをつける










必要なPCスペックについて確認してみよう





編集する動画がfullHD、4kなど扱うメディアや作業内容等々条件によって作業の快適さは変わってきます。ハイスペックPCであるほど処理は早くなります。ソフト側で処理を軽くするための設定もあります。





基本的に最近のゲーミングPCであれば問題ないかなと思います。CPUよりもGPUのパワーが必要になるソフトです。





もし古いOSのパソコンや安価なノートPCしかない場合はOS標準でついている画像編集ソフトや低スペックPC向けのソフトを利用するかPCの買い替えを検討してみてください。





公式HPでは推奨スペックについての記載は見当たりませんでしたのでPCメーカーや実際に使っている人の感想を見るのが良いと思います。→davinci resolve 18 推奨環境 windowsの検索結果が見れます。





Macの場合はM1MacbookAirであればサクサク作業できるみたいでした。






参考までに自分のPCスペックは





OS win11





CPU i7-8700K CPU @ 3.70GH





メモリ48.0 GB





グラボ RTX3080





CPUはだいぶ古いですがグラボとメモリのお陰でストレスなく作業が出来てます。










DavinciResolveをインストールしよう





HPにアクセスしてファイルをダウロードしてください。HPはこちら。









今すぐダウンロードをクリックします。














横軸のピンク枠がβ版、緑枠が正規版





縦軸の水色枠が無料版、黄色枠が有料版









今回は画面左下の無料正規版よりご自身のPCのOSを選んでダウンロードしてください。






ファイルサイズは数ギガあるのでWi-Fi環境推奨です。





DaVinci Resolve 無料版ですが一部機能制限があります。通常の使用では特に不便は感じないと思います。有料版にしかない機能を使ってみたいと感じた時にDaVinci Resolve Studio(42980円)の購入を検討すると良いと思います。有料版ですが料金がサブスクではなく買い切りでバージョンアップ時も追加料金が不要です。一度買ってしまえばずっと無料で最新版が利用できるので長い目で見るとコストを抑えられます。(2023年5月現在)





もともとグレーディング(映像の色を調整)に強いソフトですが編集機能が強化され次のバージョンでは日本語字幕自動生成も可能になります。(現在バージョン18、次のバージョンはマイナーアップデートで18.5です)更新頻度も高くどんどん新機能が付け加えられていってます。





ファイルのダウンロードが済みましたら早速インストールしましょう。









DavinciResolve起動させてみよう





インストールが終って起動しましたらプロジェクトの画面になります。プロジェクト名は動画の内容等自分で分かりやすいものにすると良いと思います。









右下の新規プロジェクトをクリックします。









プロジェクト名を決めます。動画内容にあったものにすると分かりやすいです。









起動後の画面を確認してみよう





起動後の画面の見かたについて簡単に説明します。









全体のイメージ













画面左上のメニュー





上のメニューをクリックすると各メニューの一覧が表示されます。ここを確認するとどのような機能があるのか、ショートカットは何かなど確認できますが一度に覚えるのは大変です。今はココを見ると色々な情報があるんだなぐらいの認識で大丈夫です。













画面下に7つアイコンが並んでます。左からメディア、カット、エディット、Fusion、カラー、Fairlight、デリバーです。今回使うのは、エディット(編集)、デリバー(書き出し)だけです。





メニューは常時表示されます。下のタブで作業内容を選択し画面を切り替えます。









動画をカットしてみよう





画面下のアイコンからエディットのページを開いてください。





エディットページの画面の見かたについて説明します。





画面左上に画面の拡大縮小、メディアプール、エフェクト、Index、サウンドライブラリと並んでます。アイコンを押すと対応した画面が開き、再度押すと閉じます。メディアプールとエフェクトは同時に画面を開いたままにすることも出来ます。









上の画面はメディアプール、エフェクトライブラリー、インスペクタをクリックして表示状態にしたものです。普段は閉じてタイムラインとビューワーで作業を続けます。













ビューワーとタイムラインのみ表示にするとこんな感じです。広くて作業がしやすいですね。









では、タイムラインに動画を配置してみましょう。









動画をドラック&ドロップします。





メディアファイルをドラッグ&ドロップ出来る場所は、タイムラインかメディアプールのスペースになります。やってることは同じになります。最初はタイムラインに直接配置する方法がオススメです。









では、いよいよ編集作業入りたいと思います。





まず始めにカット作業を行い不要なシーンを切り捨てていきます。





動画を再生して不要な部分を見つけてカットを入れて削除する。これの繰り返しになります。






最初に覚えるべき4つのショートカット





スペースキー →動画の再生とストップ





※参考:J→逆再生 K→ストップ L→再生 JとKは連続して押すと倍速、3倍速になる。





Ctrl+B  →クリップをカットする(クリップに切れ目が出来きて分割されます





Ctrl+Z  →一つ前に戻る





※参考 Ctrl+shift+z →やり直し





Delete  →選択されているクリップを削除してスペースを詰める





※参考:back →選択されているクリップを削除。削除したスペースは空いたまま





※macユーザーの場合はCtrl→commandalt→optionに置き換えてください


















再生ヘッドがタイムラインの左端にあります。









スペースキーかLを押すと再生が始まります。再生ヘッドはタイムラインを右に移動していきます。









実際にカットすると上のように分割されます。間違った場合はCtrl+Zで戻しましょう。









スペースキーを押すと再生ヘッドが右にスクロールをし再生が始まります。商品レビュー動画などを撮ってる場合はタイムライン下側のオーディオ(下の緑の帯)の波形を見ながらしゃべっていない部分をどんどんカットする感じになります。間の取り方や映像の区切りなどを意識しながらカットすると良いです。





作業自体は「再生→ストップ→カットDEL→再生→ストップ→カットDEL」の繰り返しになります。マウスだけの作業だと大変ですのでショートカットキーの使い方に慣れておきましょう。






編集作業の現場では動画の事をクリップと呼びます。撮影した動画をカットして複数のクリップを作り不要な部分を捨てたり分割したり順番を入れ替えたりします。


















タイトルをつけてみよう









1,エディットページの画面左上のエフェクトをクリックします。





2,ツールボックの中のタイトルを選びます。





3,タイトルの中のテキスト+をTL上にドラッグ&ドロップします。





TLの並びですが一般的にビデオ1にメインの動画を配置して、タイトルやテロップはビデオ2に配置することが多いです。TLはレイヤー構造になっておりビデオ1がレイヤーの一番下、ビデオ2がその一つ上となります。











レイヤー構造とは透明な板が重なっていると考えていただくと分かりやすいです。左画像の一番下がビデオ1、2番目がビデオ2にあたります。これを真上から見るとビデオ1の動画の上にビデオ2のテキストが重なって写ることになります。















先ほどタイムラインに配置したテキスト+をクリックしてください。





画面右側のインスペクタ内のパラメーターを操作してタイトルを表示させます。





今回使うのは、テキスト、フォント、カラー、サイズ、アンカー縦になります。





テキスト+のインスペクタで操作する各パラメーターの説明

テキスト:ここに表示させたい文字を入力します。





フォント:テキストを日本語にした場合はフォントも日本語対応の物を選んでください。非対応フォントだと正しく表示されません。フォントはパソコンにインストールしてあるものが反映されます。人気のフォントをパソコンに入れておきましょう。





カラー:クリックすると好きな色に変えられます。装飾された文字は別講座で詳しく解説します。





サイズ:文字サイズを変更できます。





アンカー縦:画面に表示される文字の高さを変えられます。スクロールバーの操作だけだと好きな位置に決まらないことも多いのでその場合は数字をクリックして直接入力してください。数字はマイナスを選ぶ事も出来ます。






インスペクタが表示されない場合は右上のインスペクタをクリックしてください。ここで表示非表示を切り替えられます。






https://yamatumi.com/a-collection-of-super-convenient-font-links-introducing-recommended-fonts/








上のビューワーを見て頂くと緑の文字でtestとタイトルが表示されているのが分かると思います。。






インスペクタを拡大してみました。フォントとカラーとサイズとアンカーをいじってます。何事も経験ですので数値を色々いじってみましょう。










テロップを作ってみよう





基本的にはタイトル作成と同じです。テロップの位置ですが通常は画面下方に配置することが多いです。文字を傾けたり、振動させたりする方法については別講座で解説します。









エフェクト→タイトル→テキスト+を選んでタイムラインにドラッグ&ドロップさせます。













テキスト+をクリックした状態にし、インスペクタで文字を入れていきます。フォント、色、サイズ、位置を好きに変えてください。













マウス操作でテロップの位置を変える方法









インスペクタではなくビューワー画面上からもテロップの位置は変えられます。赤矢印の先をクリックするとモニターの見た目が変化します。マウスでドラックしてテロップの位置を変えてみてください。









文字のフェードインフェードアウトをする方法









テキスト+をクリックすると上部に赤丸で囲まれたモノが表示されます。これは左右に動かすことでフェードインフェードアウト(ゆっくり画像や文字が浮かび上がったり、消したりする効果)の効果を調整することが出来ます。テキストだけではなくビデオトラックやオーディオトラックでも同じことができます。









テロップがビューワー画面に表示されない場合









上のモニターに表示される場面は黄色い枠に囲まれた再生ヘッドに架かった部分になります。モニターに表示したいクリップやテキスト+に再生ヘッドを移動させてください。





これ以外の原因としてはフォントの種類の見直し、文字のサイズ、アンカー縦、アンカー横の数値を見直すことで改善できると思います。






再生ヘッドでモニターに映すシーンを選ぶ。





各クリップを選択するとインスペクタからそのクリップのパラメーター(フォント、文字サイズ、表示位置等)をいじることが出来る。







https://yamatumi.com/davinciresolve-how-to-make-telop/








トランジションを使ってみよう









トランジションは映像効果になります。シーンが切り替わる際のエフェクトに良く使われます。





エフェクト→ツールボックスの中のビデオトランジションで好きなトランジションを選びます。各トランジションの上のマウスポインターを重ねて左から右にマウスオーバーさせると効果が確認できます。





気に入ったトランジションはドラッグ&ドロップでクリップとクリップの間に配置してください。





カラーディップ、クロスディゾルブ、ブラーディゾルブあたりが良く使われます。









BGMをつけてみよう





今回の講座のラストになります。





カット作業、タイトル、テロップの作業が完了しましたら、動画のイメージにあったBGMをオーディオトラックにドラッグ&ドロップしましょう。









音の大きさの調節方法









赤矢印のミキサーをクリックすると黄色矢印の所にスライダーが表示されます。トラック毎に音の大きさを一括で調整できます。BGMが音声の邪魔をしないように各オーディオトラックのスライダーを動かして調節してみてください。





ビデオトラック、オーディオトラックの高さは各トラックの仕切りの部分をマウスで広げたり狭めたり出来ますのでお試しください。









さらに動画のクオリティーを上げるポイント





録りたての動画はダイヤの原石です。内容が良ければそれだけでもファンがつくでしょう。動画編集によって不要な部分を削り、磨いていくとさらに多くの人の目に留まるようになります。





変化の少ない動画は飽きられやすく見るのをやめてしまう事が多いそうです。5秒変化がないと動画を見るのをやめてしまう人が多いそうです。テロップやSEを入れる事でどんどん画面に変化を加えていきましょう。テロップを右から左に流したり、擬音テロップを入れて文字を揺らしたり、演者の感情に合わせてテロップのフォントを変えたり、漫画のような集中線を入れてみたりすると良いですね。





凝った動画が完成してもクリックしてもらわなければ始まりません。その入り口部分がサムネイルです。気になるサムネイルづくりが重要です。ジャンルによって流行りがあるので人気番組のサムネイルを研究してみましょう。







  • 画面に変化をつけよう




  • サムネイルが超重要






テロップの効果のつけ方やサムネイル作りについても特集を組んでいきますのでお楽しみにしてください。









まとめ





今回無料で利用できる高機能動画編集ソフトDavinciResolveのご紹介でした。





不要な部分のカット、タイトル、テロップ、BGMを入れるだけで動画としての見栄えを良くすることが可能です。主役はあくまで動画の内容になりますがこういった装飾をすることで動画の魅力をより引き立てることが可能です。





もともとプロの現場で使われているソフトですのでとにかく多機能高性能です。全ての機能を使いこなせるようになるには時間もかかります。一度に全部覚えようとせずに動画を作りながら必要に応じて少しづつステップアップするのが良いと思います。





皆様の動画スキル向上に役立つ情報を今後も提供していきますのでどうぞよろしくお願いします。





つみたん
つみたん

ご覧いただきありがとうございました。



購入後約1年経過したころからスクロールホイールの挙動がおかしくなってきました。スクロールさせると画面が引っかかったように上下にガクガクしてしまいます。正直ストレスがハンパないです。

この製品は2年保証であるため早速ロジクールのサポートに連絡しました。チャットでのやり取りの結果新品を送っていただけるとのことです。今あるものについては破棄してくださいとのこと。

どうせ捨ててしまうなら分解して直せるか試してみようと考えました。以前同じメーカーのマウスがチャタリングを起こす現象が発生した時は秋葉原にオムロンのスイッチを買いに行き交換修理したこともあります。分解はまぁまぁ結構得意な方です。

分解手順の解説


s-PXL_20230529_015850465


s-PXL_20230529_015841930

作業にあたって重量を軽くしたいので電池は抜いてください。ボールも外します。


s-PXL_20230529_015623608


s-PXL_20230529_015808866

裏面の滑り止め用ゴムを剥がします。両面テープで張り付けてありますのでピンセットを使うと楽です。綺麗に剥がして再利用していきます。剥がした後に5か所+のネジが出てきます。

s-PXL_20230529_015558441

ダイソーで買った精密ドライバーでネジを全部外します。

ケースの開け方ですが下の動画の2分44秒あたりを参考にしてみてください。勢いよく開けてケーブルが外れないよう注意してください。もしよろしければチャンネル登録もお願いします。





s-PXL_20230529_015337139

上部カバー裏のホイール。3点ネジ止めさているので外していきます。


s-PXL_20230529_015212065

ここのネジはカバー用のネジより小さいので無くさないよう注意してください。ここをしっかり固定できてないと正常に使えなくなります。


s-PXL_20230529_015124371

黒いカバーを外すとホイールとご対面です。


s-PXL_20230529_014944041

カバー上部裏面です。この複雑な構造がこのトラックボールの堅牢さの証です。品質の高さが伺えます。


s-PXL_20230529_014912613.MP

ホイールの片側の軸がロータリーエンコーダーと繋がっており、ここでホイールの回転を認識しています。マウスのスイッチはオムロン製でした。


s-PXL_20230529_014855410

ホイールのもう片側は固定されておらず、軸のましたにスイッチがあります。ホイールを押し込むと軸のが真下のスイッチを押す構造になってます。



s-PXL_20230529_014819753


s-PXL_20230529_014837112


s-PXL_20230529_014830209

マウスの底部にメイン基盤です。2本のケーブルはそれぞれホイールとボールのサブ基盤に繋がっています。外すことは可能ですが取り付けが面倒なのでつけっぱなしでの作業をオススメします。

このあとホイール部分にブロワーをかけ、細かいホコリを飛ばして清掃は完了です。分解した手順を逆にして組み立てます。

結果


分解清掃した結果不具合が消えました。分解せずにブロアーしても治らなかったのでピンポイントで軸を掃除する必要があったのだと思います。保障が切れてから壊れてしまった場合クリーニングで直せるかもしれません。捨てる前に試してみるのも良いかもしれません。








ya-egao

ご覧いただきありがとうございました。トラックボールも最初に購入した時よりも2000円程値上がりしててビックリしてます。大事に使いたいと思います。



この記事を書いたのが5月29日ですが、本日6月10日やはり問題が再発しました。本日をもって初号機を破棄。素直に交換品を利用することにします。

2013年12月20日に発売されて以降多くのユーザーに指示され続けているレンズになります。Sonyの神レンズの一つですね。

ツアイスのTスターのコーティングが高性能なため非常に日差しが強い所でも発色が良いです。画角43度、焦点距離が55mmの標準レンズになります。

古いレンズのため最短撮影距離が50センチと最近のレンズと比べると長いため、料理写真とかは別な選択肢が出てきてしまうでしょう。ただ、この最短撮影距離を多少犠牲にすることにより色収差や湾曲などを抑えた非常にクオリティーの高いレンズに仕上がったと考えることも出来ます。

もうすぐ10周年を迎えるレンズですが果たして今のコーティング技術や設計で作った後継機は生まれるのでしょうか。楽しみですね。

作例



撮影条件
天気晴れ、雲多め、13時から14時

カメラ:α7R3
プログラムオート
クリエイティブルック:スタンダード
WB:オート
Jpeg撮って出しで全くいじってません。
レンズフィルター:ケンコーPRO1Dプロテクター
純正フード使用



画像はクリックすると拡大します。戻るボタンでこのページに戻れます。





パステルカラーの淡いブルーグリーンですが暗い部分も明るい部分も良く色が乗ってると思います。




アンダー気味ですが赤、紫、ピンクの色も良さげです。





原色に近い色はこってり感があるんではないでしょうか?





金属の光沢も良いですよね。黄色も綺麗です。





日陰。黄色と赤がくっきり、こってりした感じで良いですね。濃い色の表現が凄くいい感じです。(語彙力)




雲が多めの空でかなり日差しが強かったです。影の部分から明るい部分まで緑色の表現はどうでしょうか?





ピンクも得意です。周辺光量が落ちてる感じですかね?



日陰の方が色の乗り具合が分かりやすいかもですね。




日陰の灰色と緑。緑も良いなと思いました。



室内撮りマニュアル撮影



マニュアルモード
F1.8開放とF8で比較
+0.7程明るくして撮影






F1.8 解放F1.8なので良くボケます。




F8まで絞るとこんな感じです。ここらへんまで絞るとレンズのシャキッとした写りになります。レンズのパフォーマンスを出せてますでしょうか?



F1.8開放



F8












まとめ


明るいレンズで発色が素晴らしいです。人物、物撮りや風景撮りに超おすすめですね。最短撮影距離が50センチ必要になるのであまり寄ることが出来ません。ただそれを補って余りあるパフォーマンスの高い神レンズだと思います。


いわゆる撒き餌レンズのFE 50mm F1.8を買う人も多いかと思います。値段もお手頃ですしね。でもこのレンズモーター音が結構大きい事とパープルフリンジが凄く出るので、予算の都合がつくのであれば今回紹介しましたSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを強くオススメします!

買って損無し。これを標準レンズのメインにして広角、望遠、マクロと必要に応じてレンズを増やしていく感じになるでしょう。カメラ本体も高いですので最初のレンズをズームにするのも手です。その場合は神ズームレンズ FE 24-105mm F4 G OSSがオススメです。こちらのレンズも近くレビューしていきます。

ご覧いただきありがとうございました。


超初心者向けに難しい事は抜きにざっくりと解説していきます。





手順や段取りを事前に知っておくことでスムーズに事を進めることが出来ると思います。





手順を見ながら進めることで15分程でyoutubeに動画をあげる事を目指します。





一緒に頑張りましょう。









youtubeアカウントを作成しよう





youtuberを始めるにはアカウントが必要になります。





youtubeのHPを開きます。スマホでもPCからでもOKです。













画面右上にあるログインをクリックします。













youtubeを始めるにあたりGoogleアカウントが必要になります。既存のアカウントを使っても良いですし、youtube専用に新たなGoogleアカウントを作っても良いと思います。その場合は別のアカウントを使用をクリックして進めてください。













Googleアカウントとyoutubeが紐づけされましたら画面右上にアイコンが表示されるようになります。アイコンをクリックします。









自分のアイコンをクリックするとメニューが表示されます。チャンネルを作成をクリックしてください。













チャンネルプロフィールが表示されますので右下のチャンネル作成をクリックしてください。













怪しい画面になりますが正常です。チャンネル作成中と表示されますのでチャンネル完成まで2,3分まってブラウザ(スマホの場合はアプリ)を更新してみてください。













動画をアップロードしてくださいと表示されていれば完了です。あとは動画を用意するだけです。画面はこのままにしてスマホやデジカメを用意してください。









早速動画を撮影してみましょう。









動画を撮影してみよう。





アップロードする動画を作りましょう。





スマホやデジカメで15秒程度の動画を撮影してください。室内にある小物でも撮影すると良いと思います。





動画にはファイル形式があります。youtubeでは幅広く対応してますがMP4、AVI、QuickTime、WebM、FLVあたりのメジャーな形式で撮影しておけば大丈夫です。携帯やデジカメの場合はMP4形式対応が殆どだと思いますのでMP4が対応であればオススメです。





PCの場合は撮影した動画ファイルをPCにコピーします。





スマホの場合、撮影した動画はそのままで大丈夫です。次に進んでください。









動画をyoutubeにアップしてみよう





動画を撮り終わりましたら早速Youtubeにアップロードしてみましょう。





ここでは動画をアップロードの仕方を覚えるのが目的になります。編集や凝ったサムネイルづくりは等は別の講座で説明します。





パソコンの場合









動画をアップロードをクリック













YouTube Studioに接続します。続行をクリックしてください。













撮影した動画をドラッグ&ドロップします。









スマホでのアップロードの説明をします。PCの方はこのブルーの部分の解説は飛ばしてしまって結構です。






スマホの場合









youtubeアプリを起動させます。画面した中央の+ボタンを押してください













メニューの動画をアップロードをクリックします。













動画の一覧が表示されるのでyoutubeにアップしたい動画を選択してください。






スマホの場合は動画のアップロードをクリックすると撮影した動画が表示されるので今回撮影したものを選択してみてください。









動画ファイルをドラッグ&ドロップした画面の続きです。









アップロードしたファイル名がタイトルになってますのでご自身で好きなタイトルに変えてください。





暫く待っているとサムネイル画像候補が3つ表示されますので一つ選んで次へを押します。(サムネイルは自身で作ったものを使用することが出来ますが今回は省略し別講座で詳しくやります)













この動画は子供向けですか?となりますので「いいえ、子供向けではありません」を選択して次へを押します。ここは後から変更も可能です。













動画の要素の画面になりましたら次へをクリックします。













チェック画面も次へを押して進めます。













公開設定で公開にチェックを入れて右下の保存をクリックします。













動画の公開日時が表示されます。閉じるを押してください。













チャンネルコンテンツ画面にアップロードした動画が表示されているのを確認して終了です。













アップロードした動画を早速チェックしてみましょう。youtubeで見るをクリックすると自分の動画を視聴できます。













お疲れ様でした。これであなたも今日からyoutuberです。





画面左にはるメニューで細かい設定が可能ですが別講座で説明していきます。





つみたん
つみたん

ご覧いただきありがとうございました。今後動画制作関連の記事を増やしていきますのでよろしくお願いします。



長年愛用しているメールソフト『Thunderbird』ですがここ最近動作がもっさりしているなと思っていました。

メール内容を確認しようとしてもなかなか表示されなかったり、フリーズして反応がありませんと表示されたり、メールの削除すら重くてラグが出る始末。

動作が改善するのを待つ時間も勿体無いなと感じるぐらいには状況が悪化し続けているため重い腰を上げることになりました。

まずは3つだけ試してみてください。

ゴミ箱を空にする


不要なものは削除しましょう。自分の場合はゴミ箱はすぐ削除しているのでこれは原因ではありませんでした。

フォルダの最適化


Thunderbirdの上にあるメニューをご覧ください。

ツール→設定→一般の純にクリックします。



下までスクロールするとディスクの領域があります。右にある今すぐ消去ボタンをクリックします。

ディスク領域にあるキャッシュを削除して動作を軽くします。

一つ下の検索データベースの『グローバル検索と索引データベースを有効にするのチェックを外します。


グローバル検索データベースの再構築


win11の場合

PC→ローカルディスクC→ユーザー→(ご自身のユーザーネーム)→AppData→Roaming→Thunderbird→Profiles→XXXXX.default(XXXXXは英数文字列で人によって異なる)→global-messages-db.sqlite

『global-messages-db.sqlite』ですが自分の場合は1GBを超えてました。これを削除します。Thunderbird再起動後にこのファイルが生成されますがそのままで大丈夫です。サイズ自体は小さくなっているはずです。

まとめ


自分のケースですとグローバル検索データベースの再構築で状況は改善しました。

新しく届いたメールを開くときのラグも殆どなくなりサクサクとメールの確認が取れるようになりました。

もっと早くやっておくべきだったと反省してます。

劇的に改善しました。動作が重い人は試してみてください。


Tiktok、Instagram、Twitterに写真を上げる場合、コンパクトカメラ等は使わずにスマホで撮影してそのままアップロードすることが殆どだと思います。年々スマホカメラの性能も向上を続けておりスマホカメラで撮った映像も同じスマホで見る分には十分なクオリティーです。





通常スマホは縦位置で握り開いてる方の指でタップして操作します。縦写真であれば手振れや落下を気にせずに気楽に写真が撮れるかと思います。





横位置で持つ場合はどうでしょうか?縦位置で持つ場合と比べてかなり不自然な持ち方になると思います。手や指に力を込める必要が出てくるため何枚も写真を撮る場合疲れてしまいます。





力んだ握り方では疲れるだけではなく、持ち方によっては落下の危険性や手振れの可能性が高くなってきます。





今回紹介するカメラグリップを使えば力みなくリラックスした状態でスマホをホールドし写真を撮影することが可能になります。






スマホに限らず道具を扱う際は、いかにリラックスした状態で使えるかが大切です。ボールペンやキーボードなども力みが入ると疲れやすいですよね。何か作業をするときに肩、腕、手首、指に力みが入っていないかチェックしてみましょう。そこを意識するだけで今までと世界が変わる人も多いかと思います。






やまつみ
やまつみ

実際使用してみて力まずリラックスした状態で写真が撮れるのでスマホ写真愛好家にとってはマストな商品になるのではないかと思いました。










外観と付属品













パッケージを開けると本体と説明書(日本語あり)と合格証が入っていました。

















背面には日本語でBluetoothのペアリング方法や操作方法のシールが貼ってあります。現場で操作方法が分からなくなった際にスマホで調べる手間が省けます。ユーザーフレンドリーな仕様は好感が持てます。













底面には1/4インチネジ穴があります。三脚や自撮り棒に設置して付属の分離可能なBluetoothシャッターで自撮りが可能です。

















グリップには十分な深さがあり握りやすいです。シャッターはクリック感がありスマホカメラのシャッター音を消していても大丈夫そうです。握りやすさとシャッター部分の傾斜のつき方などミラーレスカメラのような感覚で扱えそうです。

















シャッターを外すとマグネットと突起が二つ確認できます。













やまつみ
やまつみ

シャッターが分離できるので三脚を立てての自撮りが捗ります。自分をモデルにした服やバッグの紹介写真を作る際にも役立ちますね。










USB-Cで充電できます。電池式でないのは助かりますね。









底面には技適マークがありました。本体と対になる凹穴が2か所ありシャッターがずれない工夫がされています。





















底面の蓋を外すとUSB-Cケーブルが入っています。シャッターの充電式に使えます。





やまつみ
やまつみ

中が空洞なので軽量化にもつながっています。グリップ自体は滑り止めのラバーが張り付けられているのも良いですね。


















本体上部のキャップを外すとコールドシューになります。ここにライトやマイクを設置出来ます。





























正面にあるレンズキャップのような部品を外すと裏側が自撮り用ミラーになっています。保護シールを外して使いましょう。マグネット式で取り付け取り外しが簡単です。













保護シールを外したミラーが傷つかないようラシャ(柔らかい布)が貼られています。





やまつみ
やまつみ

自撮り棒に取り付けた際などにはどのような画角で撮れているのかチェックできるのはうれしいです。痒い所に手が届く機能が満載ですよね。










スマホ取り付け時のイメージ













対応スマホサイズは60-82mmです。写真のスマホはpixel6aでカバーをつけている状態です。









取り付け方法













1、スマホホルダーの上部にスマホを合わせます。









2、中指、薬指、小指でスマホホルダーの上部を押さえつつ、スマホに両手の親指を添えてゆっくり押し込みます。









3、スマホを押すとスマホホルダーの上部が広がり無事挟むことが出来ました。





色々試した結果この方法が一番楽かなと感じました。









フル装備した時のイメージ





色々なパーツをつけるとパーフェクトガンダムみたいな感じですよね。

















やまつみ
やまつみ

最近のスマホは暗い所でも明るく撮れる機能があります。高感度撮影をするとどうしてもノイズが目立ってきますのでミニライトを設置してみてはいかがでしょうか?写真を撮るにあたりライティングはとても大事なポイントです。






















まとめ





写真や動画を沢山とる人にとって便利なグッズだなと思いました。グリップで持ちやすくなり、手や指に力を込めなくてもしっかりとホールドでき手振れ防止になります。上部にライトを設置できるので物撮りする際にも便利です。ミラー付きのため自撮りの構図確認も出来ます。











  • グリップ感がアップ




  • 手振れ防止




  • ミラーで自撮りが捗る




  • ライトや三脚などの拡張性がある。




  • 重量僅か100g


















やまつみ
やまつみ

安く済ませる場合ですが、100均で売っているスマホ用ミニ三脚でも安定感は増します。300円商品でブルートゥースシャッターも販売してます。





 





右手にスマホ、左手でシャッターを切ると画面タッチによる手振れが無くなりますのでこちらもオススメの方法です。





 









一体型の方が便利ではありますので予算に合わせて検討してみてはいかがでしょうか?














つみたん
つみたん

ご覧いただきありがとうございまし。Twitterやyoutubeもやってますのでチャンネル登録をどうぞお願いします。








通販でイスや本棚などの家具類を買うと多くは自分で組み立てるタイプだと思います。完成品と比べてコンパクトに配送できるので流通コストを抑えられた分値段も安くなります。





こういった家具類はプラスドライバーか六角レンチが必要になる事が殆どです。経験上六角レンチは付属していることが多いですがプラスドライバーは自分で用意する必要があります。





最近では100均で簡単にドライバーを手に入れることも可能です。ただ当然手動タイプの物になります。





家具を組み立てるネジが多数ある場合手動でドライバーを締めるのは意外と大変です。普段使わない筋肉を使うため筋肉痛になることもあります。そこで登場するのが電動ドライバーです。





最初に買う家具とセットでえ購入してしまえば残りの家具を組み立てる人生が楽勝になることは間違いない一品です。便利な道具というのは、早めに手に入れておくのが何よりも重要です。使えば使うほど費用対効果というのが上がり続けるからです。





時給が高ければ高い人ほど、便利さや時間をお金で買うのが正解です。自分は時給は低いのですが新しもの好きで、好奇心をお金で満たすタイプです。おかげで全く貯金が出来ません。





この電動ドライバーは、Amazonで2550円で購入しました。今日の値段を確認したところ2833円でした。Keepaというツールを使って過去の値段の推移を確認することができるのですが、2550円から3849円の間で毎日価格が変動しています。





https://yamatumi.com/chrome-amazon-price-tracker-keepa/



恐らくAmazonの在庫状況によって自動で価格が変わっていると思われます。自分は運良く最安値で買えてます。ラッキーでした。





では早速製品を見ていきましょう。









パッケージと内容物













本体、ビット、USBケーブル、保証書付説明書の4点。





ドライバーはバッテリー内蔵であるため、手動ドライバーと比べるとズッシリ感はあります。





見た目は地味目ですが汚れは目立たないでしょう。









製品スペック







  • 定格電圧:DC3.6V リチウムイオン充電池 1600mAh




  • 無負荷回転数:260rpm




  • トルク:電動1.5N・m 手動6N・m




  • 適応ビット:6角軸(2面幅6.35㎜)両頭・片頭ビット対応




  • 充電時間:約90分(市販のUSB充電器を使用)




  • USB Type-C




  • 重量:180g




  • 付属品:USB充電ケーブル、ビット(+PH2 全長10cm、片頭)




  • 製品保証期間:お買い上げ日より6か月










開封した時点で受電がされており動作テストをすることができました。一応満充電にしてから使うことをオススメします。内蔵バッテリーが切れても手動でネジ締めは可能です。通常の家具の組立であれば電動、手動共に十分なトルクだと感じました。

















本体に黄色いボタンが二つあり、ドライバー側を押すと正転(ネジを締める)、グリップ側を押すと逆転(ネジを緩める)動作をします。ボタンを押すとライトが点灯しネジの部分を照らしてくれるので暗い所でも利用が可能です。ランプはボタンを離してから数秒後に自動消灯します。





グリップがボール型で掌で包み込むように持つことが出来るため滑ることなくしっかりと作業することが可能です。





音ですが、モーターの音がかなり大きいと思います。









外装は樹脂製で、ビット交換部分は金属パーツになってます。





















ビットの交換は、ドライバー先端のスリーブを引っ張る→ビットを差し込む→スリーブを離すの3ステップで楽々簡単です。ビットは一般的なモノになります。





スリーブを上に引っ張るとビットがストンと自重でハマる感じです。













ビットの規格についてはこちらの図面を参考にしてください。





自分はVESSELゴウサイビットを同時購入しました。





付属のビットはプラスドライバーでサイズはPH2です。磁気を帯びてるのでネジがくっつきました。














充電ランプの挙動





【充電時】





充電中:点灯









充電完了:点灯









【運転動作時】





電池残量わずか:点滅





電池残量なし:5回早点滅を繰り返す





モーターロック(定格以上の電動トルク):ゆっくり赤1回点滅





電動のロックが掛かる手前で手動に切り替えて最後は手締めしてください。














やまつみ
やまつみ

Amazonでは同等の商品が同じ価格帯で並んでいます。選ぶ際のポイントとしてはトルクの強さ、値段、USBの規格になると思います。値段とトルクには差があまりないのでUSB-C対応が決め手になるのではないでしょうか?










オススメの工具箱 TRUSCO(トラスコ) トランク型工具箱 陸上自衛隊OD T-190MOD





スチール製で頑丈。踏みつけてもビクともしない。スタックが可能。複数のカラー展開をしてますが自分はオリーブを複数購入しました。自衛隊カラーが本当に素晴らしい。工具箱として丁度良いサイズ。注意点としては頑丈な文重いです。