youtuber ブロガー 配信者 必見ガジェット ゴリラポッドマグネティックミニ JOBYJB01541-PKK

机上での動画撮影の際に必要なのがミニ三脚である。GoPro、スマホ、コンデジぐらいの比較的軽いカメラを使う際にどの三脚をチョイスすれば良いのか?その答えの一つがゴリラポッドマグネティックミニになると思う。
製品の特長
- 三脚の先端赤い部分にネオジム磁石が仕組まれている
- 樹脂製で重さ37グラムと軽量コンパクト耐荷重325g
- カメラグリップとしてもちょうどよいにぎり心地
外観





折り畳み時、長さ45㎜直径36㎜程になるのでズボンのポケットに入れて持ち運べる。折りたたんだままカメラグリップとして使う方法もある。簡易的ではあるがスタビライザーとしても便利。
GoProHero7Blackと合体



重心が高いが問題なく安定している。足を広げればここまで傾けることも可能。カメラにつけっぱなしにしても、そんなにかさばらない。
最大の特徴




赤い部分はラバー製だが内部にネオジム磁石が仕込まれている。そのため金属面であればこのような芸当が可能になる。
自動車のボンネット、公園の鉄棒、自動販売機。金属面があればどこでも設置できすぐに収録を開始することができる。
もちろん足を物体に巻き付かせる機能も健在だ。ブロガー、youtuber、配信者の撮影できるシーンが広がるのではないか。
総括
小型のカメラ用になる。マグネットを過信すると落下事故で凹まされる可能性があるので注意だ。
それと屋外で使う場合砂鉄がつくことがある。集めた砂鉄を紙の上に置き下からマグネットで動かして遊ぶと童心に帰れる。さらにそれを子供に見せるとお父さんすごいとなるのでお試しあれ。
ミニマリスト御用達!?スマホ用ミニ三脚!!JOBY ジョビー JB01492

ブロガーやyoutuberで写真や動画の撮影をスマホのみで済ます人がいる。編集もアップロードもすべてスマホで完結させてしまっている。
とにかく物を持ちたくない。何事も必要最低限で済ませたい。そういったミニマリストが増えてきている。
そんな彼らの間で話題になり密かに所有者が増えている商品があるとしたら気にならないだろうか?今回はその中の一つを紹介したい。
製品の特長
- 重さ45グラム(三脚部25グラム、スマホホルダー20グラム)
- 縦81.6㎜、横34㎜、高さ18㎜(一番高いところ)
- 三脚はアルミ製で1/4インチネジ。
- スマホホルダーは最小54.25㎜から最大92.75㎜で伸縮する。伸縮部分はバネ仕掛けになっており引っ張ってからスマホを挟むタイプになる。ゴムのクッションはスマホをしっかりとホールドしてくれる。
外観









たたむと本当にポケットサイズになる。薄いのでポケットに入れてもかさばらない。ストレスなく持ち歩ける。
スマホをセットしてみた。



ブロガーやyoutuberは外で撮影する機会も多い。その際大きな機材を使ってしまうと目立つし周りに対し威圧的になってしまう。そのようなシーンではこのようなコンパクトな三脚はとても役にたつ。
スマホの角度調整方法







スマホホルダーの材質が樹脂になるため、やり方によっては製品を痛めてしまうかもしれない。そこで力学的に優しい方法がないか試行錯誤してみた。
その結果いい感じで出来た方法をお伝えしたい。(軽い力で動かせるはずなので無理は決してせずにおかしいなと思ったら製品をよく観察してみよう)
1、スマホをセットしたまま逆さにする。2、三脚の足を閉じる。3、スマホスタンドのスマホを挟んでいるパーツ(三脚に近い方)を左手の親指の第二関節付近、人差し指の第二関節付近、中指第二関節付近でしっかり固定する。(指先を使うと力を入れた時に痛かった)4、右手で三脚先端部分を親指と人差し指でつまみ上下左右に動かしてベストな角度にセットする。
左右の角度調整の時は右手は三脚のネジ付近を持つと無理なくできた。ちなみに三脚のネジはマイナスドライバーではなくコインで回すようになっている。参考までに世の中にはコインドライバーという専用工具もある。
分解するとこんな感じ




ICレコーダーに三脚をセットしてみた。






ソニーのICレコーダーPCM-A10との相性は良い。PCM-A10にはネジ穴がついており上記写真のように常につけっぱなしにしてもまったく邪魔にならない。
このスタイルで持ち出して虫の声や環境音、川のせせらぎを記録したり、自分の寝言を録音しチェックしている。個人的にも最高の三脚だと思う。
突然のダメ出し
ここまで、すごく褒めちぎったが欠点もある。角度調整のコツをつかむのに少々時間がかかる点。ポケットに入れっぱなしでそのまま洗濯してしまう可能性がある点だ。まあどちらも慣れの問題ではある。
総括
ミニマリスト達がこの製品にたどり着いたことは必然だったのだろう。それだけコンパクトではある。万能ではないが、動画撮影の際これさえあれば何とかなる場面も多いと思う。ぜひポケットに一つ忍ばせておきたいアイテムだ。
スマホで動画撮影!!ハンドスタビライザー
最近はAI機能で難しい露出調整も自動で行う機種も出てきた。昼も夜も関係なく美しくとれる。カメラに対する技術や経験知識はスマホがカバーしてくれる。
ただ、より良い映像を目指す際には手振れの部分を人間の側でもコントロールしてあげる必要がまだまだ必要と考えられる。そういった中で電動3軸ジンバルは最高の選択になるが実はアナログもなかなかどうして少しコツをつかめば負けず劣らずの手振れ補正の効果をだせるのだ。
スマホ用ハンドスタビライザーの特長
- 電源がいらない
- 手持ちよりもパンやチルトをしやすくなる。極めるとブレない映像が取れる。
- コールドシューが上部3か所にある。
- 底面と側面両側に1/4インチネジ穴がある。
- 幅5センチから10センチまでのスマホを固定できる。
ハンドスタビライザーの外観








縦131㎜、横256㎜、厚さ57㎜、重さ158グラム。本体は樹脂製。赤い部分はゴム製。ネジ穴とコールドシューは金属パーツになっている。
レッツコンバイン(合体)




参考:第二世代ipodの横幅は超カッコいいダイソーのシリコンカバーを付けた状態で6.9㎜になる。
メリットとデメリット
メリットとしては値段が安い。あつかに慣れてしまえば手振れをかなり抑えられる。
デメリットは、サイズがかさばる。ジンバル歩きや体の動かし方を理解し実践しないとブレる。その姿ははたから見ると滑稽な動きになる。だがそれがいい!
まとめ
電動ジンバルも相当安くなりましたが、より安く簡単に済ませたいのであればこういった選択肢もありではないでしょうか?
カメラグリップ、ハンドヘルドスタビライザー 1/4ネジ付き。楽してカメラを持てる。
製品の特長
- プラ製で軽い
- ストラップホールがある。
- みんな大好き1/4ネジでカメラを固定。
- 1/4ネジ穴のあるカメラなら取り付けも簡単
- 底面にも1/4ネジ穴がある。
- 重さ77グラムぐらい
- ハンドスタビライザーがあったほうがパンやチルトを使う動画撮影では有利と考えられます。
- アクションカムなど小型のカメラの手持ち撮影が安定する。
- デジカメで動画撮影するさい片手で持っても安定させられる。
- とにかく手首が自然な形のままになるので楽です!
外観






こんな使い方はいかがでしょうか?




ご用意いただくのは、どこの家庭にも一台はあるかもしれない「カメラ」(写真はGoPro7)とカメラグリップと「キーバックワイヤー」ワイヤーが伸びるタイプのキーホルダーと「クイックストラップ用のネジ」(キーホルダーとカメラグリップを繋ぐためのネジのような物)の4点です。
それを合体させて、キーバックワイヤーをベルトに差し込むと普段は手ぶらで必要な時にグイッとワイヤーを伸ばしてカメラ撮影ができます。
キーバックワイヤーの部分はリックサックやカバンにつけても良いかも。商品によっては伸縮耐荷重が低く。カメラの重みでワイヤーがビローンと伸びちゃうので注意。(写真のGOPROとケースとカメラグリップの合計は244グラムでそれに対応できる伸縮耐荷重のキーバックを使ってます。
キーバックワイヤ代わりにカメラストラップにつないでタスキ掛けしても便利だし基本そっちの方落下事故等感がると安全だよね。
Mamoru_Oshii_CinemaTrilogy押井守実写映像作品。
だが、そのもっと見てみたいというはやる気持ちは、いったん抑えていただきたいと思う。ここで次に見る作品のチョイスを失敗してはいけない。だんだんと慣れながら、慣らし運転をしながら押井ワールドにどっぷりと浸かって欲しいのである。
というのも押井守作品の実写に関してはかなり見る人を選ぶと思うからである。押井守上級者向けである。賛否がかなり分かれる。もちろん私は最高の方だ。わが弟も最高だと言っていた。兄弟そろって押井守中毒者なのである。
実写作品に触れる前におすすめの作品はある。アニメの劇場版パトレイバーと劇場版パトレイバー2である。もう第一作のOPのカッコよさはたまらない。この二作品を見終わったら次はアニメの迷宮物件を見ていただき、かの宮崎駿と高畑功を沈黙させた実写作品「赤い眼鏡」に進んでいただきたい。映像も最高だし、音楽も川井憲次先生なのでもう言うことなしである。
パトレイバーはDVD、Blu-ray両方でてます。古い実写作品の方は残念ながらDVDのみとなる。



あとパトレイバーは小説もでてますが、読む順番は機動警察パトレイバーTOKYOWAR前編→後編→Avalon灰色の貴婦人でお願いします。ご先祖様万々歳や立ち食いし列伝、とどのつまり等まだまだ語りたいのですがそれはまた後程。
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーのBlu-rayディスクを買った話。ネタバレなし。
オタクを自認する人間で知らない人はいないだろう。監督は押井守。劇場版パトレイバーや攻殻機動隊なども手掛けている超有名な監督である。
独特の世界観があり、原作ありの作品も彼の手にかかると、ああ、これ押井作品だなとすぐわかる物が多い。
自分が最初に出会った彼の作品はこの「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」であった。かなり衝撃を受けた記憶がある。
原作ではあまり目立たない、めがね(オタクな高校生)や温泉マーク(友引高校教師)がこの作品では狂言回しとして非常に重要なポジションを担っている。本来の主人公であるラムやあたるを差し置いて前半はこの二人を主軸に物語は展開してくのである。
前半の山場ともいえる問題の核心に触れていく温泉マークとさくら先生の喫茶店のシーンでの音楽やセリフ回しが、めちゃくちゃカッコいい。最初から最後まで飽きることなく見れるこの作品を騙されたともって是非見てほしい!最近はなんでもBlu-rayにしてもらえるので本当に助かります。

DVDもありますが再生環境があるなら断然Blu-rayがおすすめ。
iClever IC-KP08 左手デバイス(解説動画あり)
キーボードだと大きくて邪魔だなと感じたりタブレットに備わっているキーだと数がたりないと感じたことがある方、朗報です。
コンパクトでワイヤレス。キーの数もそこそこある。そんな左手デバイスがあるんです!

特徴
外観とパッケージ内容


外箱とパッケージ内容4点




サイズと重さ
説明書にありますが寸法は縦131.9㎜、横88.8mm、高さ19.72mm実際に計測しましたが大体あってました。重さは97グラム。キーの直径は16.33mmでした。
パソコンとの接続方法

1.キーパッドの電源をいれます。
裏面に電源スイッチがありますのでONに切り替えてください。

2.電源がはいると表面上部にある3つのインジケーターランプの電源のところが12秒ほどグリーンに点灯し、その後消灯します。
上部にあるLEDインジケーター。左から電源ランプ(緑)、Bluetoothランプ(青)、接続中ランプ(緑)
3.キーパッドのマイナスボタンのところに青でBluetoothのマークが印字されているのでそこを2,3秒長押ししてペアリングモードに入ります。青のLEDが点滅すればOKです。
4.次のパソコン側の設定を始めます。win10での説明になります。まずは画面左下のスタートボタンを押してください。
プルアップしたメニュー左下に歯車のマークの設定のアイコンがありますのでそちらをクリックします。
設定画面がでましたらその中のデバイスをクリック。
次の画面に切り替わりましたら上の方にある+ボタン横の「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」をクリックしてください。
あたらしいウィンドウがポップアップしますのでその中のBluetoothを選択します。
すると今回接続する「IC-KP08」が表示される(いったんキーボードと表示されてその後IC-KP08と表示しなおすケースも確認されました。自分の環境だと5秒ほどで表示が変わりました)ので選択してください。
接続が完了しましたと出て終了となります。

マイナスボタンにあるBluetoothのマーク。ここを長押しする。
CLIP_STUDIO_PAINTのショートカットキー設定をしてデバイスで楽々操作
まずクリペを起動してください。画面左上にあるファイル(F)をクリックしプルダウンしたメニューの真ん中より下の方にショートカットキー設定(H)があるので選択してください。出てきた画面で利用したいショートカットを編集してください。
シールで見やすくカスタマイズ



ダイソーなどに売っているシールでカスタマイズしてみました。写真のシールは表面がツルツルしておりインクが乗りにくかったです。(シール直径は14.86mm。キーの直径は16.33mmでちょうどよい感じで貼れます)



ゲルインクのボールペンだと乾燥後指でこするとインクが落ちてダメでした。油性マジックか写真の水性顔料マーカーだと指でこすっても大丈夫でした。
重要!!キーの割り当てをしていて気づいたこと!!
しばらく使った後の補足になります。CLIPSTUDIOPAINTではE(消しゴム)長押しで一時的に消しゴム機能を使う方法があるのですが、長押しボタンをBluetoothボタンの所に設定してしまうと、Bluetoothのペアリングモードに入ってしまいます。
そのため長押しボタンとしては設定しない方がよいです。あと数字の5の所にはホームポジション用のポッチがあるのでシールが少し歪みます。
下書きとペン入れで使うのであれば、キャンバス右回転、キャンバス左回転、回転のリセット、取り消し、やり直し、消しゴム、ペン、手のひら、キャンバス拡大、キャンバス縮小、ブラシの拡大、ブラシの縮小、左右反転、保存、選択範囲解除、投げ縄あたり入れておくと便利でした。
特に左手人差し指をどこに置くか決めたからその周囲にもっとも使うだろうショートかっとを厳選するといい感じだと思います。
現在はこんな感じでやってます。


ワコムCintiq 13HDとのサイズ比較になります。モニターにのっけた場合は左端に手を添えて親指だけで操作する感じになります。
ショートカットですが、ペンと消しゴムを中心にしてその周りに線画の修正でよく使うツールを配置してます。Bluetoothのところはあまり使わない「やり直し」にしてます。ダイソーのシールが沢山あるので何度も配置換えはしてます。シールを剥がす際は、端っこは爪でめくってそのあとはピンセットや毛抜きを使うと綺麗に剥がせました。
自分が液タブ買ったときは13万近くした気がする…。最近は安いのね…。
Youtubeでの解説動画(字幕あり)
購入先のリンクはこちら
カラーは5種類!白や黒もいいけどミントグリーンがミクさんっぽくて良いね!

安価で左手デバイスが手に入るのは素晴らしいです。カラーバリエーションも増えてますね。自分はインターフェイスを白で統一したいなと思ってるのでお金に余裕ができたら追加で買っちゃうかもしれません。
ulanzi ST-02(スマートフォン三脚マウント)
この製品の特長(ST-02)
- アルミニウム削り出しのCNC加工。カッチカチでとにかく頑丈。
- 三脚用のネジには一般的な1/4インチサイズ(小ネジ・細ネジ・1/4-20UNC・国際規格)
- ネジ調整により4インチから6インチのスマホを固定可能
- 上部にコールドシューがあり外部マイクやLEDライトなど搭載可能
実際に製品を見てみよう


分解してみた

安心のゴムクッション

ゴムのクッションがスマホをソフトにはさむ。凸凹してるのでずれにくい。
スマホをはさむとこんな感じ


ipodをマウントしてみた。でも何かが足りない…。
待たせたな!!(注意:ミニ三脚は別売りです)


やまつみ「だ…誰だ!」
MT-05 「わいか?わいはミニ三脚(ulanzi_MT-05)別売りや」
やまつみ「あっ、はい」







樹脂製だがガタつきもなく軽くて良いね!ネジはみんな大好き1/4インチだ。足元にはゴムのクッションがあり安定性がある。折りたたんで棒状にした際の直径は3センチで握りやすい。(サイズ5 x 3 x 3 cm ; 40.8 g)一家に一台は欲しいミニ三脚といえよう。
レッツコンバイン!(合体)ついでに外部マイク(別売り)も!




手持ちだとこんな感じ


まとめ
動画を撮影するときはミニ三脚がグリップがわりになるのが便利だなと思いました。ホルダーはアルミ製、三脚はプラ製で軽量コンパクトなのでカバンに忍ばせておけば何かあった時にすぐスマホをセットして動画撮影をスタートできます。
ulanzi ST-05携帯用三脚マウントスマホホルダー

携帯用三脚マウントスマホホルダー
製品の特徴
- CNCアルミニウム合金製で剛性が高い
- コンパクトに折りたため持ち運びに便利
- 手持ち撮影やスタンドにしての撮影が自由自在
- 重さは116グラム
- スマホを挟むクリップにはゴムがついており傷つけない
- クリップ部分両端にはコールドシューがついており外部録音マイクやLED照明など使用できる。
- TikTokやInstagramなど縦撮影のアプリにも対応
- アルカスイス互換。UNC3/8とUNC1/4のネジ穴あり。
- 無段階角度調整
- スマホの対応幅5.5cm-8.5cm
セット内容


開封するとクッション材に挟まれた本体と可動部分のトルクを調整する六角レンチの二つが入っている。
実際に動かしてみた



スマホを挟むクリップ部分を縦横に向きを変えられます。90度ごとにカチッとロックされ360度回転させられます。グリップ部分(三脚穴が三つある方)と回転式クリップがある所は無段階で角度調整可能。トルクは六角レンチで調整。
スマホを固定





スタンド部分をまっすぐ伸ばすと手持ちの撮影も楽々。ついでに、昔ダイソーで買ったipod第二世代用シリコンカバーがカッコいい!真似していいよ!
三脚に載せてみた


アルカスイス対応なので楽々三脚にセットできます。便利。UNC3/8とUNC1/4のネジ穴もついてるのでアルカスイス以外も余裕
コールドシューにLEDライトとマイクを接続




クリップ部分を展開させるとゴムのクッションがあり大事なスマホをソフトに挟んでくれます。いいね!マイクと照明と三脚を合体させての最終形態。なんか強そうw
コンパクトにたためて持ち歩ける


縦82.3㎜横38㎜厚さが24.1㎜ 116グラム 片手にすっぽりと収まるサイズ感
まとめ
金属の塊なのでそこそこ重さはありますがあるとめっちゃ便利です。ポケットにというよりもカバンに忍ばせておくのがいでしょうね。