Sonyミラーレス一眼が突然再起動を繰り返すようになった時の改善策
機種
Sony NEX-C3

症状
頻繁に再起動を繰り返すようになった。
切り分け
バッテリー交換
レンズ交換
改善策
SDの抜き差しで改善。
まとめ
今回は3手で原因を特定できました。バッテリー交換で治らなかった時点で諦めムードでしたが治ってよかったです。
おまけ(一般的なトラブルシューティング手順)
電化製品の問題はPCトラブル時の対処法が役に立つことが多いです。
新しいパーツの増設、ソフトのインストール、OSのアップデートなどの後に問題が起こった場合はそこが原因だとすぐに切り分けられます。
原因に心当たりがまったく無い場合、まず再起動を試してからUSB周りを全て外す、各メモリ等パーツの指し直しや最小構成でのテストを行い切り分けていく感じです。
トラブルが発生したとき、パズルを解く気持ちで対処していくと結構楽しめますよね。この記事が誰かの参考になれれば幸いです。またのトラブルでお会いしましょう。
ソニー(SONY)
2021-09-17
【Google Pixel 6a】にゃんこ大戦争やクラロワで音割れノイズが発生した場合の改善方法
症状
にゃんこ大戦争とクラロワの低音部分の音割れとノイズがするようになった。過去にも同じ症状がでたことがあるが数日放置してたらいつの間に改善していた。
今回2回目の症状なのでトラブルシューティングを行うことにしました。
原因の切り分け
アプリの再起動→改善せず。
スマホのスピーカーの故障を疑う→ヘッドホンをつないでも同じ症状が出た。
スマホのアンプの問題を疑う→youtube動画の音は問題がない。
アプリ固有の問題→2つのアプリで問題が確認出来ているため可能性は低そうか?
改善策
Google pixel 6aの再起動のみで改善。
再起動の手順
電源ボタン+ボリューム(音量)UPボタンを同時押し→再起動をタップ



結論
今回のトラブルは、スマホ本体の電気的な問題で発生したのではないでしょうか。PCトラブルの時もそうですが何かあったらまずは再起動が基本ですね。過去に放置で改善したケースはandroidのセキュリティアップデートの際に再起動があったからかなと思います。
雑談:にゃんこ大戦争と私
過去に数千円程課金したことがありますがここ数年は完全無課金で遊んでます。このゲームにも人権キャラが何体かいます。にゃんま、黒キャス、白フォノウです。この中で黒キャス(2020年5月1日実装)だけ全く出る気配がありませんでした。毎年1月には最強ガチャイベントがありとりあえず何か当たるといいなと思い貯めてたチケットでガチャを回してみました。すると…。

チギャァァァァァ。
新年早々めでたいぜ(喪中)
幸先の良いスタートを切れて満足してます。
皆さまにとっても良い2025年でありますように。
【Daiso】Bluetooth HEADSETの良い点・悪い点・購入検討のポイント
ご注意:あくまで個人の主観になります。






良い点(買いの理由)
- 軽量
- 低価格
- コードレス
悪い点
- 低音がこもっている
- 高音が弱い
視聴に適したコンテンツ
- ラジオ
- テレビ
- 朗読
- ゆっくり動画(youtube)
視聴に適さないコンテンツ
- 音楽全般
- 英語のリスニング
購入検討する場合のポイント
以下の条件にあてはまる人は検討をおすすめします。
- 購入の条件に軽量、低価格、無線が含まれる人
- 作業しながらラジオなどを聴きたい人
- 頭が大きすぎない人
ポイント
ヘッドホンの締め付け具合は結構強めです。アクティブノイズキャンセルが無いため騒音のする環境には向かないので静かな室内用と考えた方が良いです。
ソニー(SONY)
2020-09-04
【win11】勝手に変わったフォルダの表示や並びを元に戻す方法
Windowsでフォルダの表示や並び方が勝手に変わることがあります。今回アップデート後にフォルダ内のファイルの表示や並び方が勝手に変わっていました。手作業で表示を直しても一度フォルダを閉じると変更前に戻ってしまいます。
ぎゃあああああああああああああああああああ
発狂しますよね?
でもご安心ください。
簡単に直せます。
今回は備忘録と情報共有を兼ねて記事にしてみました。
状況説明

上の画像がwindowsアップデート後に勝手に変更された状態です。

これが元々のフォルダの並びと表示です。今回はこの状態に戻します。
直し方手順

フォルダを開き上のメニューから並び替え>グループ化>(なし)に変更します。
最初(なし)が選択できない状態になっていましたが一度他を選択してから再度試すと選べるようになりました。
このままフォルダを閉じてしまうと再度フォルダを開いた際に変更前に状態が戻ってしまいます。
設定を保存する方法に続きます。

設定の保存方法
フォルダのミートボールメニュー(点が3つ並んでるアイコン)をクリックしてオプションを選択します。

フォルダオプションが開きますので上のタブを表示に切り替えます。フォルダに適用ボタンをクリックすると設定変更が保存されます。
表示方法や並びをご自身の好みにカスタムしてご活用ください。
ご覧いただきありがとうございました。
ぎゃあああああああああああああああああああ
発狂しますよね?
でもご安心ください。
簡単に直せます。
今回は備忘録と情報共有を兼ねて記事にしてみました。
状況説明

上の画像がwindowsアップデート後に勝手に変更された状態です。

これが元々のフォルダの並びと表示です。今回はこの状態に戻します。
直し方手順

フォルダを開き上のメニューから並び替え>グループ化>(なし)に変更します。
最初(なし)が選択できない状態になっていましたが一度他を選択してから再度試すと選べるようになりました。
このままフォルダを閉じてしまうと再度フォルダを開いた際に変更前に状態が戻ってしまいます。
設定を保存する方法に続きます。

設定の保存方法
フォルダのミートボールメニュー(点が3つ並んでるアイコン)をクリックしてオプションを選択します。

フォルダオプションが開きますので上のタブを表示に切り替えます。フォルダに適用ボタンをクリックすると設定変更が保存されます。
表示方法や並びをご自身の好みにカスタムしてご活用ください。
ご覧いただきありがとうございました。
古いバージョンのHelixキーボードをVIA対応にして簡単キーマッピングを可能にする方法

はじめに
公式に書かれてない方法になりますので自己責任になります。同じことをして文鎮化しても一切責任がとれません。この記事を読んでるみなさんより技術や知識がないと思うので質問はご勘弁ください。
今回試したこと
古いバージョンのHelixキーボードをVIA対応にしているHelix rev3のファームウェアで上書きしてweb上でキーマップの管理が出来るようにする。
環境
win11
Helixキーボードの初期版(一番最初に販売されたバージョン)
想定できるリスク
ファームの書き替えを失敗して文鎮化
手順
1、VIA対応ファームウェアをダウンロードする
2、Pro Micro Web Updaterでダウンロードしたファームウェアを書き込む
それでは順番に説明していきます。
まず以下のリンクからファームウェアをダウンロードします。
VIAファームウェア置き場
Helixキーボードの場合縦4列と5列のバージョンのファームウェアがありました。自分は5列にして組み立てたのでhelix_rev_5rows_via.hexをダウンロードしました。
次に以下のサイトを開きます。
Pro Micro Web Updater
ここではHelixキーボード上に実装されているPro Microに先ほどダウンロードしたVIA対応のファームウェアを書き込みます。

ファイルを選択をクリックしてダウンロードしたファームウェアを選択します。

ここでパソコンにHelixキーボードを接続します。左右一台づつ順番にファームの書き換えをしていきます。TRRSケーブルは外した状態です。

flashボタンをクリックします。
すると以下のような画像がポップアップします。

自分の場合は一番下のArduino Microを選択して接続ボタンを押して進めました。

Arduino Microが表示されない場合やどれを選択すればよいか分からない場合ははキーボードにある白いスイッチを押した後に表示されたものが正解っぽいです。ここは間違うとえらいことになるかもしれないのでドキドキしました。
もう片方のキーボードも同じ作業を行います。
終了しましたらUSBケーブルをいったん抜いてTRRSケーブルでつないで再度PCに接続して動作確認をしてください。
VIAでのキーマッピング
ファームの書き換えが終わりましたら実際にVIAのサイトでキーマッピングの操作が出来るか確認してみます。
VIA

対応キーボードをPCに接続した状態で画面左下のStart Nowをクリックするとキーマップカスタム画面に進みます。

Authorize deviceをクリックします。

このような画面がポップアップしますのでキーボードを選択して接続します。

このような画面に切り替わります。
上は現在のキーボードの配列が表示されます。
左上のLAYER0123でレイヤーを切り替えます。
キー配列を変える場合

上のキーボードで変えたいキーを選択します。

次に下の画面で変更後のキーを選択するだけでOKです。即時反映されます。
これで以前の方法よりも簡単にキーマップが変えられるようになりました。
参考リンク
qmk_toolbox
ファームウェアを書き込むソフト

自分が見た時はver0.3.3が最新でした。windowsの場合はqmk_toolbox.exeファイルを使うみたいです。今回は未使用。
qmk firmware
qmkのファームウェアのHPです。キーマップ等をカスタムする際はここを参考にします。今回は未使用。
遊舎工房のHelixキーボードキット(完売)
私が組み立てたのはコレですね。当時のデータが残ってるのは助かります。
ビルドガイド
ファームウェア
遊舎工房 Helix rev3 LP
新型のHelixキーボードキット。VIA対応済み。
ビルドガイド
以下おまけの読み物
コトの始まり
だいぶ前に電子工作がマイブームになりました。ブレッドボードでLEDをチカらせるところからスタートして同人電子工作でバランスアンプを組み立てたり、ギターに直接ブッさせる小型スピーカーを工作して楽しんでました。
この時期にtwitter上でクラウチさん(のちに遊舎工房をアキバにぶっ建てる凄い人)がHELIXキーボードのPCB基盤の告知や販売を始めました。はんだ付けをしたい症候群L5発症中の私はコレに飛びつきました。確か主要な部品は全部キット化して売ってくれてたような記憶が薄っすらあります。足りないパーツはaliexpressや秋月電子で買いあさったような記憶も薄っすらあるようなないような…。記憶力に関してはおじいちゃんなんでご勘弁。
私以外にも大勢の人が飛びつきその後コミケ界隈で同人キーボード旋風が巻き起こるのですがそれはまた機会があれば話そうかと思います。とにかく自作キーボードブームのスタート地点、震源地や台風の目をタイムリーに追えていたのは自分にとっては良い思い出になっています。
はんだ付けは得意でしたのでちょちょいと簡単に組み上げました。最後にPro Microというマイコンボードにファームウェアを書き込んで無事完成。(本当はハンダ吸い取り機を買う必要が出てくる致命的なミスを犯してたが年月とともに記憶が改変されて美化されてます)
キーマップがレイヤー構造になっており自由にカスタムが可能。見た目以上に様々なキーを配置できます。でもカスタムがやや面倒という欠点がありました。さらに一般的なキーボードと異なる格子状のキー配列のためタイプミスが頻発。慣れる前に使いこなすのを諦め100均で買ったハガキ用のケース(シンデレラフィット)に仕舞い放置されていたのです。



ダイソーやセリアで売ってるケースです。おぬぬめ!
そして現在
失業して無職になりゴロゴロと惰眠を貪りつつyoutubeやらブログなどを始めるがどれもこれもうまくいかない日々。せや!アニメーターや漫画家にもなりたかったかもと若い頃の夢を思い出し絵の練習なども始めました。
液タブを机の上に置くとキーボードの位置に困ります。せや!(2回目)セパレート式のキーボードなら液タブの左右に配置できて便利やん!と閃きます。そこで今回のHELIXキーボードが復活するわけです。
とりあえず配線方法は覚えていたのでサクッと接続。普通に使えます。ファンクッションキーどこ?DELキーは?HOMEやENDもどこか分からない。ググるっきゃないでしょーってことで調べようとするもこのキーボードの名前や当時誰から買ったのかも全く覚えてない始末。基盤におしゃれなフォントで書かれた読みにくい英文字を解読するとXOOベータHELIXの文字が!


検索結果、そしてVIAとの出会い
HELIX関連では、自作キーボード界隈の始祖といえる遊舎工房のHPやらGITHUBの組み立てガイドが見つかりました。組み立てレビューをしている人も結構いて当時を懐かしむように記事を読み漁ってました。その過程でいろいろと記憶が蘇りこのキーボードの仕様やらファームの書き込み方などを思い出しました。
今はどんなキーボードが流行ってるのかはある程度把握してましたが細かい仕様については理解していなかったのでせっかくなので勉強しとくかということであちこちに描かれている組み立て日記的なものを眺めているとどうも最近ではファームの書き替えやらキーマップの書き替えをWEB上で済ませられることが分かりました。以前は専用のソフト(qmk_toolbox)を使う方法でした。選択肢が増えてより簡単になるのは良い事ですね。
じゃあやってみるかということで今回の記事が出来た次第です。
最後までご覧いただきありがとうございました。最後に個人的にお勧めなキーボードの紹介をして締めたいと思います。
おすすめキーボード
REALFORCE
2024-03-09
【Daiso】2025年版 週間・月間日付入リフィル B7サイズ(システム手帳ミニ6穴対応)
こんにちは、やまつみです。
みなさんはシステム手帳をご存じでしょうか?ご覧いただいている皆様の年齢によってはハテナマークが頭に浮かぶかと思います。簡単に言うとルーズリーフ式の手帳になります。
私がまだピチピチの学生だったころ大学生から社会人までこのシステム手帳でスケジュール管理をしていました。当時は持ってて当たり前の人権アイテムだったのです。
ところがスマホの普及やほぼ日手帳等の登場によりだんだんとその勢力を失っていきます。
みなさんはシステム手帳をご存じでしょうか?ご覧いただいている皆様の年齢によってはハテナマークが頭に浮かぶかと思います。簡単に言うとルーズリーフ式の手帳になります。
私がまだピチピチの学生だったころ大学生から社会人までこのシステム手帳でスケジュール管理をしていました。当時は持ってて当たり前の人権アイテムだったのです。
ところがスマホの普及やほぼ日手帳等の登場によりだんだんとその勢力を失っていきます。
セブンイレブンのザクザククッキーデニッシュがメロンパンとクロワッサンの良いとこどりで美味い
こんにちは、やまつみです。
現在深夜3時26分、緊急でブログを書いております。
凄くお勧めなパンを発見したのです。
話は15分前に遡ります。
深夜3時11分
今なぜか受験生なの?というぐらい深夜に勉強しているのですが受験生と言えば夜食問題があると思います。わたくしは一人暮らしの無職独身男性(自己責任)なので夜食を作ってくれる家族がいません。
なのでストックしてある冷凍ごはんとおかず一品(納豆、もやしいため、ふりかけ、目玉焼き、豆腐、ツナ缶から選択)で小腹を満たしております。
今日は胃袋がパンが食べたいと言っていたのでしかたがなくセブンイレブンに向かいました。
そこで運命の出会いに遭遇したのです。

スペック
価格:税込み181円
カロリー:一個183kcal
サイズ:肉まんの2/3ぐらい
味:うまい


食べる前によく観察しました。
表面はメロンパンのようなクッキー状でそこにザラメ糖がちりばめられています。断面を見ると複数の層に分かれておりパイ生地またはクロワッサン的なものに見えます。
薫りはほんのり甘い感じです。
見た目から味がある程度想像できます。
経験上これは大当たり。さまざまなパンの要素の良い部分を集めちゃいました的な感じです。今頃セブンの開発者は、私またなにかやっちゃいましたか?って感じでドヤってるかと思うと少し悔しい気持ちになりました。いつもいつも、こいつら。そして今回も!セブンはワイの心を翻弄してくる。そして今まさに開発者の手のひらの上で転がされている。こいつらは一体何者なんだ?まっまさか釈迦か!?
妄想はここまでにして早速食べてみます。
初めにザラメの甘さが口に広がります。砂糖を直に食べた時のかなり強い甘さが広がります。このザラメの感触は、新宿高島屋の地下1階にある福砂屋で買えるカステラのザラメを10倍デカくした感じ!そこにメロンパンの表面のようなクッキー生地の旨さが加わります。同時攻撃って…コト!(ハチワレ構文)
次にパン生地の甘さや濃厚さを感じるようになります。
味の時間差攻撃。さすがの私もこれには足元がグラつきました。
これは、クロワッサン!(これはトキの拳的な感じで読んでいただけると助かります)
私の大好きなクロワッサンのしっとりとした食感と甘みと風味でした。バターの味(成分表を見るとマーガリンでした)もする。
味がハチャメチャに濃いので一個でも十分満足できる感じです。
あと2個も残ってる。これは勉強を頑張ったご褒美用にとっておこう。
メロンパン+福砂屋のカステラのザラメ+クロワッサンの良いところを足して完成したセブンイレブンの錬金術師達が生み出したキメラ!または、魔物ケルベロス…いや鵺って所ですかな。
メロンパンの上の部分が好きな人なら間違いなく買いです。今回はマジですので絶対食べてみてください。みなさんにもこのしつこい味旨さを共感してほしいです。
個人的には絶対に買いなんですけども人の味覚って個人差があるやじゃないですか…。私が絶賛してもみなさんがどう感じるかは様々だと思いますのでその点はご了承ください。
ちなみに私は、味が濃ければうまく感じちゃうタイプです。ほとんどの食べ物をおいしく感じてしまう幸せ装置が生まれた時から脳内に組み込まれているため食事に関しては美味しんぼの山岡さんよりもだいぶ幸福度が高いと思います。彼ってすごく不幸ですよね。
謎の勢力「なに保険かけてるの?お前ってそんなんだったっけ?」
ワイ「あんだーてめぇー」
ワーワーガヤガヤ。
というわけで緊急でブログを書いてみました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
youtubeやtwitterもやってますのでフォローしていただけると嬉しいです。
ではまたの機会にお会いしましょう。
さようなら。
追伸:袋の中にザラメが落ちてると思うので最後に口の中にザッーって流し込もうず。
現在深夜3時26分、緊急でブログを書いております。
凄くお勧めなパンを発見したのです。
話は15分前に遡ります。
深夜3時11分
今なぜか受験生なの?というぐらい深夜に勉強しているのですが受験生と言えば夜食問題があると思います。わたくしは一人暮らしの無職独身男性(自己責任)なので夜食を作ってくれる家族がいません。
なのでストックしてある冷凍ごはんとおかず一品(納豆、もやしいため、ふりかけ、目玉焼き、豆腐、ツナ缶から選択)で小腹を満たしております。
今日は胃袋がパンが食べたいと言っていたのでしかたがなくセブンイレブンに向かいました。
そこで運命の出会いに遭遇したのです。
パッケージ

スペック
価格:税込み181円
カロリー:一個183kcal
サイズ:肉まんの2/3ぐらい
味:うまい
ギャラリー


食べる前によく観察しました。
表面はメロンパンのようなクッキー状でそこにザラメ糖がちりばめられています。断面を見ると複数の層に分かれておりパイ生地またはクロワッサン的なものに見えます。
薫りはほんのり甘い感じです。
見た目から味がある程度想像できます。
経験上これは大当たり。さまざまなパンの要素の良い部分を集めちゃいました的な感じです。今頃セブンの開発者は、私またなにかやっちゃいましたか?って感じでドヤってるかと思うと少し悔しい気持ちになりました。いつもいつも、こいつら。そして今回も!セブンはワイの心を翻弄してくる。そして今まさに開発者の手のひらの上で転がされている。こいつらは一体何者なんだ?まっまさか釈迦か!?
妄想はここまでにして早速食べてみます。
実食
重量は軽く、パン生地はふんわり柔らか食感です。表面のクッキー生地とザラメ(パールシュガー)はザクザク感があり名前の通りです。初めにザラメの甘さが口に広がります。砂糖を直に食べた時のかなり強い甘さが広がります。このザラメの感触は、新宿高島屋の地下1階にある福砂屋で買えるカステラのザラメを10倍デカくした感じ!そこにメロンパンの表面のようなクッキー生地の旨さが加わります。同時攻撃って…コト!(ハチワレ構文)
次にパン生地の甘さや濃厚さを感じるようになります。
味の時間差攻撃。さすがの私もこれには足元がグラつきました。
これは、クロワッサン!(これはトキの拳的な感じで読んでいただけると助かります)
私の大好きなクロワッサンのしっとりとした食感と甘みと風味でした。バターの味(成分表を見るとマーガリンでした)もする。
味がハチャメチャに濃いので一個でも十分満足できる感じです。
あと2個も残ってる。これは勉強を頑張ったご褒美用にとっておこう。
結論
旨い、うますぎる!メロンパン+福砂屋のカステラのザラメ+クロワッサンの良いところを足して完成したセブンイレブンの錬金術師達が生み出したキメラ!または、魔物ケルベロス…いや鵺って所ですかな。
メロンパンの上の部分が好きな人なら間違いなく買いです。今回はマジですので絶対食べてみてください。みなさんにもこの
個人的には絶対に買いなんですけども人の味覚って個人差があるやじゃないですか…。私が絶賛してもみなさんがどう感じるかは様々だと思いますのでその点はご了承ください。
ちなみに私は、味が濃ければうまく感じちゃうタイプです。ほとんどの食べ物をおいしく感じてしまう幸せ装置が生まれた時から脳内に組み込まれているため食事に関しては美味しんぼの山岡さんよりもだいぶ幸福度が高いと思います。彼ってすごく不幸ですよね。
謎の勢力「なに保険かけてるの?お前ってそんなんだったっけ?」
ワイ「あんだーてめぇー」
ワーワーガヤガヤ。
というわけで緊急でブログを書いてみました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
youtubeやtwitterもやってますのでフォローしていただけると嬉しいです。
ではまたの機会にお会いしましょう。
さようなら。
追伸:袋の中にザラメが落ちてると思うので最後に口の中にザッーって流し込もうず。
【Daiso】アイアンメモスタンドでメモを管理しよう
こんにちは、やまつみです。
世間ではフセンにメモをとってPCモニターの下に貼ってる人も多いかと思います。意外と貼って置ける場所ってないんですよね。
メモを貼る場所難民のみなさんに朗報です。ダイソーで手に入ります。






外寸
H(高さ):137㎜
W(幅) :210㎜
D(奥行):74㎜
厚み:1.17mm
重量:357g
メモを貼る面のサイズ
縦:150㎜
横:210㎜
カラーは白、黒、シルバーの3種類
価格は300円(税込み330円)
底面四隅にはゴムの滑り止めが貼られてます。
スチール製で磁石がくっつきます。

メモスタンドなのでメモを貼ってみました。表面はつるつるです。
付箋(ふせん)も貼り付けられますがしばらくすると剥がれて下に落ちてました。
強粘着の付箋ならいけるかもしれませんがマグネットで留めるのがお勧めです。

厚みが1ミリ強なのでペンのクリップでとめることが可能でした。
左からOLFAのカッターと茶色の付箋、TAMIYAの鋭角カッター(クリップ付き)、ワッツで購入した手帳用クリップ付き金属定規、ダイソーの芯ホルダー、ダイソーのノック式消しゴム、SARASA黒1.0㎜、SARASAブルーグリーン0.5㎜です。
コラム
余談ですが私はブルーグリーンのカラーが大好きで蛍光ペンやボールペンのラインナップに必ず入れるようにしてます。昔作ったHPなども黒背景にブルーグリーンの文字でサイバー感をだしたりしてました。
アニメサイコパスでもドミネーターにブルーグリーンは使われてました。
この色にサイバー感をビンビンに感じてテンションが上がります。
サイバー系の作品では好んで使われる色の組み合わせですがそれはなぜでしょうか?

黎明期のPCは白黒モニターを使っていました。
当初は黒い画面に白い文字だけでしたがそのうち緑の文字の方が目に良いのではないかということで白の代わりに緑単色に置き換えられたモニターも登場しました。
黒と緑の組み合わせはハイコントラストで見やすいためエンジニア達に好まれたそうです。
映画やアニメでよく見かける真っ黒なモニターに映し出される緑文字はこの名残ということになります。おしまい。

中央に斜めに張り付けてあるのはスタイラスペンです。最近はアップルペンシルを意識してマグネットが組み込まれてる物が多いかと思います。
玄関に置く場合は、忘れ物が無いか出かける前のチェック項目や
家族間での掲示板替わりに使えるかと思いました。
ペンとメモ用紙とマグネットの3点貼り付けておきましょう。
質感や金属の厚みが異なるんでしょうか?気になります。

こちらの商品は、粘着力のあるボードですね。磁石なしでメモを貼り付けられるみたいです。面白そうですね。
日常でメモを取るシーンは多いかと思います。メモを管理できるスペースを事前に用意しておけば何かと便利かなと感じました。
近所のダイソーはどこ?在庫はあるのとお思いのあなた!ダイソーアプリを使うとすぐ分かりますので是非ご利用ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
youtubeやtwitterもやってますのでフォローしていただけると嬉しいです。
ではまたの機会にお会いしましょう。
さようなら。
世間ではフセンにメモをとってPCモニターの下に貼ってる人も多いかと思います。意外と貼って置ける場所ってないんですよね。
メモを貼る場所難民のみなさんに朗報です。ダイソーで手に入ります。
外観






外寸
H(高さ):137㎜
W(幅) :210㎜
D(奥行):74㎜
厚み:1.17mm
重量:357g
メモを貼る面のサイズ
縦:150㎜
横:210㎜
カラーは白、黒、シルバーの3種類
価格は300円(税込み330円)
底面四隅にはゴムの滑り止めが貼られてます。
スチール製で磁石がくっつきます。
使用例

メモスタンドなのでメモを貼ってみました。表面はつるつるです。
付箋(ふせん)も貼り付けられますがしばらくすると剥がれて下に落ちてました。
強粘着の付箋ならいけるかもしれませんがマグネットで留めるのがお勧めです。

厚みが1ミリ強なのでペンのクリップでとめることが可能でした。
左からOLFAのカッターと茶色の付箋、TAMIYAの鋭角カッター(クリップ付き)、ワッツで購入した手帳用クリップ付き金属定規、ダイソーの芯ホルダー、ダイソーのノック式消しゴム、SARASA黒1.0㎜、SARASAブルーグリーン0.5㎜です。
コラム
余談ですが私はブルーグリーンのカラーが大好きで蛍光ペンやボールペンのラインナップに必ず入れるようにしてます。昔作ったHPなども黒背景にブルーグリーンの文字でサイバー感をだしたりしてました。
アニメサイコパスでもドミネーターにブルーグリーンは使われてました。
この色にサイバー感をビンビンに感じてテンションが上がります。
サイバー系の作品では好んで使われる色の組み合わせですがそれはなぜでしょうか?

黎明期のPCは白黒モニターを使っていました。
当初は黒い画面に白い文字だけでしたがそのうち緑の文字の方が目に良いのではないかということで白の代わりに緑単色に置き換えられたモニターも登場しました。
黒と緑の組み合わせはハイコントラストで見やすいためエンジニア達に好まれたそうです。
映画やアニメでよく見かける真っ黒なモニターに映し出される緑文字はこの名残ということになります。おしまい。

中央に斜めに張り付けてあるのはスタイラスペンです。最近はアップルペンシルを意識してマグネットが組み込まれてる物が多いかと思います。
おすすめの設置場所
- 机の片隅
- 玄関の棚の上
玄関に置く場合は、忘れ物が無いか出かける前のチェック項目や
家族間での掲示板替わりに使えるかと思いました。
ペンとメモ用紙とマグネットの3点貼り付けておきましょう。
噂
似たような商品がセリアで100円なのは内緒です。写真で見る限り殆ど同じサイズですね。質感や金属の厚みが異なるんでしょうか?気になります。
Amazonで買えるメモスタンド
リンク

こちらの商品は、粘着力のあるボードですね。磁石なしでメモを貼り付けられるみたいです。面白そうですね。
日常でメモを取るシーンは多いかと思います。メモを管理できるスペースを事前に用意しておけば何かと便利かなと感じました。
近所のダイソーはどこ?在庫はあるのとお思いのあなた!ダイソーアプリを使うとすぐ分かりますので是非ご利用ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
youtubeやtwitterもやってますのでフォローしていただけると嬉しいです。
ではまたの機会にお会いしましょう。
さようなら。
【Daiso】強力ミニマグネットやわらかフックタイプサイズSを液タブのスタイラスペンに装着してみた!
こんにちは、やまつみです。
以前、液タブ用の細軸スタイラスペンを購入したが専用のペン立てがないため良いものが無いか探すという記事を書きました。
最近ダイソーでよさげなものを発見しましたので早速試してみました。




フックになってます。ペン軸とかも通りそうです。

このアイテムはマグネットが内蔵されておりパッケージ写真にあるとおりペンを挿した状態で金属のものにくっつけることができます。
HUION PW550Sに使えるのか?





ペン軸が細すぎてゆるゆるです。しかもセットすると持ちづらい…。
大失敗です。100円(税込み110円)損した (ノД`)・゜・。
凹んでいると脳内の異世界おじさんが囁きます。

ピンチはチャンス
そうだ、この100円のチャレンジを無駄にしてはいけない。他の文具に装着してみてとりあえず100円損したという気持ちに折り合いを付けて行こう!
愛用しているクルトガに装着


調度よい太さです。そしてズボっと奥まで差し込むと書くとき邪魔になりませんですぞ!

しかし、金属に横向きで貼り付けてみると重心がズレてるから傾いてしまいます。
縦置き専用かも…。

これならどうだ!安定してますね。でも書くとき邪魔!


細軸のスタイラスペンだとゆるゆるなのでそおっとこんな感じで貼り付けました。

太軸ペンだとこんな感じに縦にくっつけることもできます。
ただ少しでも傾くと重心の関係でクルっと回ってしまいますね。
液タブ用のスタイラスペンは高価で衝撃に弱いので今回のアイテムを使うのは
やめた方がよさげです。
お店で見かけた時の期待感がすごく大きかったのでしょんぼりです。
正しい使い方をすれば優れもののアイテムだとは思いますのでイイネ!と思った方、購入してみてはいかがでしょうか?
以前、液タブ用の細軸スタイラスペンを購入したが専用のペン立てがないため良いものが無いか探すという記事を書きました。
最近ダイソーでよさげなものを発見しましたので早速試してみました。
パッケージ




フックになってます。ペン軸とかも通りそうです。

このアイテムはマグネットが内蔵されておりパッケージ写真にあるとおりペンを挿した状態で金属のものにくっつけることができます。
HUION PW550Sに使えるのか?





ペン軸が細すぎてゆるゆるです。しかもセットすると持ちづらい…。
大失敗です。100円(税込み110円)損した (ノД`)・゜・。

ピンチはチャンス
そうだ、この100円のチャレンジを無駄にしてはいけない。他の文具に装着してみてとりあえず100円損したという気持ちに折り合いを付けて行こう!
愛用しているクルトガに装着


調度よい太さです。そしてズボっと奥まで差し込むと書くとき邪魔になりませんですぞ!

しかし、金属に横向きで貼り付けてみると重心がズレてるから傾いてしまいます。
縦置き専用かも…。

これならどうだ!安定してますね。でも書くとき邪魔!
そうだ前回買ったアイアンメモスタンドにくっつけてみよう


細軸のスタイラスペンだとゆるゆるなのでそおっとこんな感じで貼り付けました。

太軸ペンだとこんな感じに縦にくっつけることもできます。
ただ少しでも傾くと重心の関係でクルっと回ってしまいますね。
液タブ用のスタイラスペンは高価で衝撃に弱いので今回のアイテムを使うのは
やめた方がよさげです。
結論
スタイラスペンのホルダーやペン置きとしては使えないけども冷蔵庫に貼り付けて輪ゴムをチョコンと引っかける用に使うことにしました。お店で見かけた時の期待感がすごく大きかったのでしょんぼりです。
正しい使い方をすれば優れもののアイテムだとは思いますのでイイネ!と思った方、購入してみてはいかがでしょうか?
リンク